くわたじんじゃ
桑田神社京都府 馬堀駅
参拝自由
丹波国桑田郡の式内論社です。湖だった丹波国を桂川を遡ってやってきた秦氏が開拓の入り口となったため、郡名の由来となっています。
《鳥居》
普通に住宅街の中にあるので一瞬車だと見逃します。
《境内》
遊具が置いてありますね。まだ寒かったしコロナ禍の中なので子供は見えず。
《表参道》
《本殿》
👁チェックポイント‼️
桑田神社の論社はここともう一つ亀岡市篠町山本にありますが、こちらの伝承によると、桑田神社はここから篠町山本の方に遷座したとされています。
そのためか、篠町山本の方は請田神社と名乗っていた歴史があります。
《末社・天満宮》
《旧鳥居跡地》
名称 | 桑田神社 |
---|---|
読み方 | くわたじんじゃ |
参拝時間 | 参拝自由 |
参拝にかかる時間 | 5分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | なし |
ご祭神 | 《主》市杵島姫命 |
---|---|
ご神体 | 不詳 |
創建時代 | 不詳 |
創始者 | 秦氏 |
本殿 | 一間社流造 |
体験 | 伝説 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0