ののみやじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

野宮神社ではいただけません
広告
野宮神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2017年07月28日(金)
嵯峨嵐山にある宮家由来の古社。源氏物語「賢木の巻」の舞台でもある。
その昔、天皇家の未婚の皇女は神宮に仕えることでその身を清めることになっており、宮中の社にて1年、野宮にて3年仕え、その後伊勢神宮に向かう。これを「斎宮」と呼んでいた。
その際の移動が、現在も祭事として残っている「斎宮行列」となる。
その斎宮のために選ばれた場所が野宮であり、現在の野宮神社である。
(※斎宮のための「野宮」は毎回場所が違っていた)
主祭神はアマテラスであるが、ここでは野宮大神、という名義になっている。
なお、昔の旧社殿は現在、渡月橋そばの大井神社として使われている。
その昔、天皇家の未婚の皇女は神宮に仕えることでその身を清めることになっており、宮中の社にて1年、野宮にて3年仕え、その後伊勢神宮に向かう。これを「斎宮」と呼んでいた。
その際の移動が、現在も祭事として残っている「斎宮行列」となる。
その斎宮のために選ばれた場所が野宮であり、現在の野宮神社である。
(※斎宮のための「野宮」は毎回場所が違っていた)
主祭神はアマテラスであるが、ここでは野宮大神、という名義になっている。
なお、昔の旧社殿は現在、渡月橋そばの大井神社として使われている。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。