御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

あたごじんじゃ

愛宕神社へのアクセス・駐車場
京都府 トロッコ保津峡駅

住所

京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1

行き方

清滝登山口(表参道)、水尾登山口、樒原登山口より登山。
愛宕山山頂が社殿となります。山頂へは徒歩でしかお越しできません。嵐山より清滝方面行きバスが出ています。

駐車場

なし(千日詣りは交通規制)

近くの駅

◼︎嵯峨野観光鉄道
トロッコ保津峡駅から直線約3.9km
徒歩約1時間33分
車で約19分
Googleマップでルートを確認



◼︎JR山陰本線
保津峡駅から直線約4.12km
徒歩約1時間38分
車で約20分
Googleマップでルートを確認



◼︎嵯峨野観光鉄道
トロッコ嵐山駅から直線約5.76km
徒歩約2時間18分
車で約28分
Googleマップでルートを確認



最寄駅ではなく、直線距離で最も近い駅を目安として表示しています。
Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。
情報提供: HeartRails Express
参拝にかかる時間

180分

電話番号075-861-0658
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://atagojinjya.jp/

Wikipediaからの引用

アクセス
交通[編集] →「愛宕山 (京都市)」も参照 昭和期には愛宕山鉄道による鉄道・ケーブルカーがあったが、2025年現在の参詣手段は徒歩のみによる。ベンチなどの休憩施設はあるものの茶店等はなく、社務所に公衆電話と缶ジュースの自動販売機が一か所にあるのみである。なお、関係者専用の林道が樒原から通じており、社務所関係者は自動車で到達できる。 参詣といえども登山に等しく、天候により真夏以外は朝夕寒かったり山上が雲の中に入って濃霧に覆われる時もあるので防寒具や雨具が必要な時もある。また、千日詣りの日(の表参道)を除いて参道には夜間の照明は殆どない。往復で4~5時間掛かる為、午後から山に登ると下山す...Wikipediaで続きを読む
引用元情報愛宕神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%84%9B%E5%AE%95%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=103954432

駐車場に関する投稿

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2025年05月02日(金) 21時23分45秒
2551投稿

全国の愛宕神社の総本宮です。京都市右京区にあります。
ほぼ登山だと聞いていましたので ネットでルートの下調べをし サポーターやドリンクの準備も整え 登り口までは車で行きました。神社までは約4kmの道のり。
以前痛めた膝が弱点ですので 往復5時間半を覚悟して 8時に登山開始。
始めの30分ぐらいはしんどいしんどい。まだ体が起きていないからでしょうね。
消防団の40枚ある看板が目印になっていて 10枚ごとに休憩予定。
10/40 茶屋跡の休憩所までで45分。ここまでがしんどかった。
20/40 五合目休憩所で9時8分。だいぶ体が慣れてペースアップ。
30/40ではないですが 水尾わかれ休憩所で9時34分。おやおや調子いい。
見えてきました 黒門。ゴールが近いとスピードが上がります。
40/40 おつかれさま!!と書いてあるのに 神社まで300m。
騙されてはいけません。ここからまだ石段があったりするのです。(下調べしておくと心に余裕があります)
休憩所の時計は9時58分。いいペースです。
ようやく社務所に到着。ここから見下ろす景色は素晴らしい。皆さんベンチに座っておにぎりタイムのようです。気温は8度にまで下がりました。
社務所を過ぎたらまた休憩所。これが最後の辛い辛い石段を登るための休憩所なのです。
これねぇなかなか辛いですよ。2時間登山してきて最後にこの石段。
まあ文句を言っても仕方がないので根性で頑張ります。
頑張ったご褒美 ようやく本殿です。嬉しくて嬉しくて仕方がない私は 境内社すべてお参りし ご朱印は全種類拝受し お守りも購入し お札も購入し 式年造替事業に御寄進しました。
一休みしてから不安いっぱいの下山。
膝がもったのは最初の20分だけでした。
あとは一歩一歩ゆっくり足を進めるだけ。5分歩いたら膝のマッサージ。
目立ちたくないから人の少ない月輪寺経由のルートで下りたのですが それでも20人ぐらい抜かれたかなぁ。渋滞つくってすみませんでした。
月輪寺にお参りしたり 滝を観に行ったりしたので ストレートに戻ったわけではないですが 駐車場に戻ってきたのは15時半でした。2時間オーバー。いやはやきつかったです。
またお参りできると良いのですが 可能かなぁ。

神社の由緒についてはネット情報。
当社は全国に約900社を数える愛宕神社の本社として 京都市最高峰の霊山である愛宕山上に鎮座します。
古くより火伏・防火に霊験のある神社として知られ 京都府内はもとより近畿地方を中心に全国から参拝者が絶えません。
その創祀年代は古く「愛宕山神道縁起」や「山城名勝志」白雲寺縁起によると大宝年間(701~704)に 修験道の祖とされる役行者と白山の開祖として知られる泰澄が朝廷の許しを得て朝日峰(愛宕山)に神廟を建立しました。
その後 天応元年(781)に慶俊が中興し 和気清麻呂が朝日峰に白雲寺を建立し愛宕大権現として鎮護国家の道場としたと伝えれます。
早くより神仏習合の山岳修業霊場として名高く 9世紀頃には比叡山・比良山等と共に七高山の一つに数えられました。
神仏習合の時代には本殿に本地仏である勝軍地蔵 奥の院(現・若宮社)に愛宕山の天狗太郎坊が祀られ 境内には勝地院 教学院 大善院 威徳院 福寿院等の社僧の住坊が江戸末期まで存在していましたが 明治初年の神仏分離令で白雲寺は廃絶 愛宕神社となり現在に至っています。
尚 本地仏であった勝軍地蔵は神仏分離令の際 金蔵寺(京都市西京区大原野)に移され現在も大切にお祀りされています。

愛宕神社(京都府)

駐車場を出て橋を渡ったらスタート

愛宕神社(京都府)

これは二の鳥居です

愛宕神社(京都府)

この看板が目印になります

愛宕神社(京都府)

最初のうちはとにかくきつかった これで表参道なんですよ

愛宕神社(京都府)

1丁ごとにお地蔵様がいらっしゃるようです

愛宕神社(京都府)

こちらは菩薩様?

愛宕神社(京都府)

こういう祠はカウントやめておきます

愛宕神社(京都府)

ようやく10 体力は50%に↓

愛宕神社(京都府)

表参道の丁石についての説明

愛宕神社(京都府)

茶屋跡に休憩所 尋ね人の貼り紙が怖かった

愛宕神社(京都府)

休んだとはいえ この急坂はきつい

愛宕神社(京都府)

岩面も上ります

愛宕神社(京都府)

手作り感あるベンチ

愛宕神社(京都府)

五合目休憩所 尋ね人の貼り紙 怖いって

愛宕神社(京都府)

ここまでで68分 いいペース

愛宕神社(京都府)

開けた場所に出ました

愛宕神社(京都府)

祠が壊れてしまっていて

愛宕神社(京都府)

台風なのか気が根こそぎいっちゃってます

愛宕神社(京都府)

嵐山方面が見下ろせます

愛宕神社(京都府)

昔 カワラケ投げがあったそうな 茶屋の女性が手本を見せていたそうな

愛宕神社(京都府)

水尾わかれ休息所 水尾からの方が少し短いようです

愛宕神社(京都府)

ここまで94分 いいペース

愛宕神社(京都府)

ひんやり 約10度 でも汗びしょびしょ

愛宕神社(京都府)

元花屋さんだそうです

愛宕神社(京都府)

水尾の女性が樒を売っていたそうです

愛宕神社(京都府)

がんばり坂というそうで

愛宕神社(京都府)

こんな石段を上ります

愛宕神社(京都府)

見えた 黒門

愛宕神社(京都府)

まあ 総門ですね

愛宕神社(京都府)

門をくぐっても まだ坂道が続くのです

愛宕神社(京都府)

足取りは軽くなったかな

愛宕神社(京都府)

最後の看板! でも焦ってはいけません

愛宕神社(京都府)

なかなかの石段があります

愛宕神社(京都府)

これなに?

愛宕神社(京都府)

平らな場所に着きました 休憩所と社務所があります

愛宕神社(京都府)

こちら休憩所 前にトイレがあります(山のトイレです)

愛宕神社(京都府)

ここまで120分 いい調子でした

愛宕神社(京都府)

社務所

愛宕神社(京都府)

なぜか車が2台停まっていました 不思議

愛宕神社(京都府)

8度 火照った体が冷やされます

愛宕神社(京都府)

京都市内を見下ろせます ベンチもあって皆さんおにぎりタイムでした

愛宕神社(京都府)

きれいですねぇ

愛宕神社(京都府)

社務所横にあった摂社 慶俊社と好庵社

愛宕神社(京都府)

境内図

愛宕神社(京都府)

最後の休息所

愛宕神社(京都府)

巨大な石柱 ここで最後の石段に愕然とします

愛宕神社(京都府)

登り切ったら鳥居

愛宕神社(京都府)

これは神門でしょうか

愛宕神社(京都府)

手水舎

愛宕神社(京都府)

本殿というか全部

愛宕神社(京都府)

本殿拝所

愛宕神社(京都府)

奥に見えるのが本殿

愛宕神社(京都府)

見事な彫

愛宕神社(京都府)

神明社

愛宕神社(京都府)

熊野社

愛宕神社(京都府)

拝殿左手

愛宕神社(京都府)

奥宮社へ続く

愛宕神社(京都府)

若宮社

愛宕神社(京都府)
愛宕神社(京都府)
愛宕神社(京都府)

奥宮社

愛宕神社(京都府)

奉納された絵 嘉永元年と書かれています

愛宕神社(京都府)

稲荷社

愛宕神社(京都府)

愛宕神社(京都府)

白髭社鳥居

愛宕神社(京都府)

少し歩きます

愛宕神社(京都府)

もっと読む
ネギネギ65
ネギネギ65
2025年06月22日(日) 11時13分02秒
67投稿

念願叶いやっと行けました。
思ったら行かないと中々行けないですね。

生まれ育った場所から、北を見ると大山崎の天王山、岩清水の山の間に望めたのが、東の比叡山、西の愛宕山でした。

公共の乗り物を乗り継ぎ清滝のバス停に到着。
程なく鳥居にさしかかり入山。
みなさん書いておられたがきついですね。
しかも雨上がりというか、まだほんの少し降ってて足元はぬかるんではないものの、歩きにくい。
昨晩サウナに入ってましたが、おんなじような状態。

これ見てたらアドバイスになるかわかりませんが、20/40 丁度5合目になるとこに休憩小屋があります。
ここまで来れたらあとは何とかなります。
ここまでで足が攣るなどしたら、下山した方がいいと思います。

下の駐車場に自販機があるので、500ccのドリンク2本は確保しましょう。
また上の愛宕神社の社務所にも自販機が設置してます。
もったいないとか買うのか恥ずかしいとかやめた方がいいです。
歩くのも十人十色、自分のペースで。
かくゆう私25/40辺りから太ももに違和感を感じて、攣る手前ですか、下山まで悩まされました。

お参りですが、
タオル、着替え、雨具はあった方がいいです。私はこれにグミ、おにぎり、梅干し、スニッカーズ、ウィダーを用意しましたが、粗塩も欲しかったですね。

眺望は霧のためまるで有りません。
幻想的な樹海や石段ばかり、時々元気なトレイルランナーが駆け下りていきます。

バス停から2時間丁度で神社に到着、汗だくで本殿にお詣り、奥の社殿にも詣ります。
偶然にも神職さんが私の前方でお社を次々と廻られていたので、同じように参拝させていただきました。
火除けの札と御守りを買い求め、御朱印を頂いて、下の小屋でおにぎりを頬張ったあと下山。

しかしほぼ全身びしゃびしゃ、足はガクガク、1時間に1本のバスに間に合うには1時間半の下山時間ではギリギリでした。

いいお参りでした。合掌🙏

愛宕神社(京都府)

どちらの道でも行けます。右の道は駐車場とトイレがあります。

愛宕神社(京都府)

雨上がりの清滝川

愛宕神社(京都府)

入り口

愛宕神社(京都府)

5合目までほぼこんな感じ

愛宕神社(京都府)
愛宕神社(京都府)

参道

愛宕神社(京都府)

黒門も霧の中

愛宕神社(京都府)

石段

愛宕神社(京都府)

また石段

愛宕神社(京都府)

まだありますがもう少し

愛宕神社(京都府)

本殿

愛宕神社(京都府)

奥の社殿

愛宕神社(京都府)

お詣りされる神職さん

愛宕神社(京都府)
愛宕神社(京都府)

社務所にある自販機 

愛宕神社(京都府)

ベンチに焼印

愛宕神社(京都府)

確かに謎の車ですね

愛宕神社(京都府)

帰り道

愛宕神社(京都府)

黒門

愛宕神社(京都府)

この一瞬だけ晴れた

愛宕神社(京都府)

ぬかるむ落ち葉

愛宕神社(京都府)

5合目の小屋
休憩しましょう

愛宕神社(京都府)

かってあった索道跡

愛宕神社(京都府)
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
愛宕神社ではいただけません
広告

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ