さいほうじ|臨済宗|洪隠山
西芳寺のお参りの記録一覧
スティーブジョブズも通っていたという苔寺。
ゆったりと過ごせました。
参拝するためには、あらかじめ申し込みが必要です。
以前は往復はがきだけでしたが、今はWEBからでも申し込み可能になっています。
最初に写経をします
11月から拝観冥加料が4,000円に値上がりするので、値上げ前に参拝した。写経した後に庭を拝観することが出来るが、前回参拝時は般若心経だったが、現在は延命十句観音経に代わりだいぶ文字数が少なくなった。前回は6月で苔が青々としていたが今は時期的なものか色が薄くなっていた。
731年聖武天皇の勅願により僧・行基が聖徳太子の別荘を寺院へ改めたのが始まりと伝わる。
弘法大師・空海が日本最初の放生会を行ったという。
1339年夢窓疎石が中興した。
湘南亭(本家、待合及び廊下) は夢窓疎石の時代に建てられものを安土桃山時代に千利休の養子・千少庵が再興しもので、重文指定されている。
本堂
本堂
衆妙門
総門
総門
庫裏
観音堂
向日関
向日関
少庵堂茶室
湘南亭(本家、待合及び廊下)
湘南亭(本家、待合及び廊下)
湘南亭(本家、待合及び廊下)
湘南亭(本家)
湘南亭(本家)
湘南亭(本家)
湘南亭(待合及び廊下)
ようやくお参りできました。
京都市西京区にあるお寺です。
山号は洪隠山
宗旨宗派は臨済宗系単立
ご本尊は阿弥陀如来
です。
当所には聖徳太子の別荘があり 太子作の阿弥陀如来像が祀られていたそうです。
奈良時代なり 第45代の聖武天皇の勅願を得た行基が731年に別荘から寺院へと改めたと伝えられています。
足利義満は西芳寺に何度も訪れ、西芳寺を模して創建したのが鹿苑寺(金閣寺)です。
足利義政も西芳寺に何度か訪れ、西芳寺と鹿苑寺を模して創建したのが慈照寺(銀閣寺)です。
苔寺の愛称で有名ですが もとは枯山水の庭園だったそうです。
荒廃したことと 近くに川が流れていたことから 江戸時代末期ごろに庭園が苔で覆われるようになったそうです。
西芳寺は類を見ないほど何度も荒廃と再興を繰り返しています。
ウィキペディアから借稿
鎌倉時代には摂津守の中原師員(摂津氏の祖)が再興
その後に親鸞が愚禿堂を建立
鎌倉幕府第5代執権であった北条時頼が桜堂(おうどう)を建立
建武年間(1334年 - 1338年)に再び寺は荒廃
1339年に室町幕府の重臣であり、松尾大社の宮司でもあった摂津親秀が再興
応仁の乱で東軍の細川勝元の陣が敷かれたことにより、1469年に西軍の攻撃を受けて焼失
1485年には洪水により被災
本願寺の蓮如により再興
1568年には丹波国の柳本氏による兵乱により焼失
織田信長が天龍寺の策彦周良に命じて再建
江戸時代には寛永年間(1624年 - 1644年)と元禄年間(1688年 - 1704年)の2度に渡って洪水に見舞われて荒廃
明治維新の神仏分離・廃仏毀釈により、境内地は狭められて荒廃
1878年(明治11年)に再興され、1928年(昭和3年)より庭園が一般公開された
1969年(昭和44年)に本堂が再建
荒廃+洪水+再興=枯山水→苔の庭 なんというドラマティックなお寺なんでしょう。
そりゃ世界遺産にも認定されますわ。
1928年から1977年までは一般の拝観が行われていましたが 「観光公害」を危惧され 一般の拝観を中止し 往復はがきによる事前申し込み制となっています。
寺院本来の宗教的雰囲気を保ち 心静かにお参りいただきたいというお考えだそうです。(賛成)
(希望日を書くだけで日にちと時間を指定できません 噂では 他府県からの申し込みが当たりやすいとか)
インターネットでも申し込みができますが 参拝冥加料料がお高くなります。
(往復はがきだと3000円以上 ネットは4000円)
単なる観光や見学ではなく 写経に参加することが条件となっています。
スティーブ・ジョブズがお忍びで家族とともに西芳寺をよく訪れていたと聞きました。
苔大好きな私は ひたすら写真を撮っていました。
あっという間に90分が経ち 気づけば100枚ほどでした。
西芳寺、別名、苔寺。拝観料が高級ですがまだ空いている今がチャンスと訪れました。梅雨時よりは苔に元気がないようですが、それでも一面の苔、苔、苔。ちょっと別世界気分で写真好きにはたまりません。また、季節を変えて来たいです。
住職直筆の味わい溢れる御朱印。写経の間に書いていただけます。
総門。こちらは閉鎖されています。この時期に立派に紅葉してました。気が早い奴。
衆妙門。ここで予約を確認して入場。
本堂。ここで写経になります。気候が良かったので、気持ちよくできました。
湘南亭。
さてここから苔。陽が陰った時のちょっと幻想的な感じ伝わるでしょうか。
中門への参道。
苔が盛り上がってうねっています。
臨済宗の禅刹で、「苔寺」として知られています。
御本尊は阿弥陀如来。
ここは、用明天皇の皇子である聖徳太子の別荘があったところで、奈良時代に行基が寺院に改めたと言われています。
庭園は一面の苔蒸しており、緑が美しく映える庭園で「世界遺産」(古都京都)にも指定されています。
拝観の際は、事前に予約が必要です。以前は、往復ハガキでの予約でしたが、今年6月からはネットでの予約が可能になりましたので、
今回はネットで予約してお参りです。
総門ですが、ここからは入山できません。
枝垂れ桜です。
大佛次郎の「苔寺」の文学碑です。
本堂で「西来堂」と呼ばれています。
ここで「写経」を済ませてから庭園散策となります。
奥に見えるは「中門」です。
観音堂です。
湘南亭の茶室です。
朝日が島
左が夕日が島です。祠がありますが、鎮守堂があります。
緑のコケが美しく映えていました。あと2ヶ月もしたら紅葉もシーズン。紅葉と苔がさらに映えます。
往復はがきで予約が必要、しかも拝観料3000円ということで敬遠していましたが、京都に住んでいる間に一度は行っておきたいと思い、苔の綺麗な梅雨の時期に友人たちと訪れました。
時間予約制で人が少ないのかと思いきや、80人程度はいましたね。まず本堂で般若心経の読経の法要があり、写経をした後に庭が拝観できます。長時間正座をすることになり、慣れていない人にはきついかも。
庭園は確かに綺麗でしたが、3000円の価値があるかどうかは人それぞれ。時間制とは言っても追い出されるわけでもなく、じっくり鑑賞できたのは良かったです。途中で雨が降ってきましたが、それもまた風情がありました。
夢想國師が再興したといわれる西芳寺。苔寺として有名です。聖徳太子、弘法大師空海、法然上人、足利義満、足利義政などともゆかりがある、1200年の歴史を誇るお寺です。事前申し込みが必要です。予約して写経をさせていただいてから、ゆっくり庭園を回らせていただきました。かなり見所がありました。モコモコともりあがった苔が本当に見事です。神社・仏閣がお好きな方なら、一生に一度は訪れて頂きたいです。途中、幕末に岩倉具視が隠棲した茶室のような建物があり、このような素晴らしいところで隠棲できるなんて、ちょっと羨ましく思いました。
最近の京都はどこに行っても観光客が多くてちょっと疲れを感じることがありますが、こちらは事前予約と写経、拝観料3000円ということで、本当に静かに鑑賞したい人だけが厳選されている環境となっていると思います。映画が1800円ですから、決して高い拝観料だとは思いませんでした。むしろこのようなお寺や神社が増えて、文化財が保護されるならその方がいいのでは?とさえ思います。
京都府のおすすめ2選🍁
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
4