まつのおたいしゃ/まつおたいしゃ
松尾大社のお参りの記録一覧

なんとなく次回でいいかという感じで後回しにしてきたので、今回が初めての訪問です。
大きな干支の御札があることは知ってました。
また、縁結びの葵絵馬がかかってましたが、ボードが掛けられている建物とがミスマッチのような感じでした。嵐山が近いですし平日にしては参拝者は多かったように思いました。

二十二社巡り京都編⑧松尾大社⛩️へ参拝🙏二十二社の上七社の1社です⛩️御祭神が醸造祖神てお酒の神様見たいです🍶楽しいお酒が飲める様に参拝🙏しました😁
松尾大社
鳥居⛩️
第二鳥居⛩️
手水舎
楼門
楼門左
拝殿
本殿
御朱印直書500円

精神に若干 傷を負いながら車で松尾大社様へ向かいました。
御祭神は
大山咋神(オオヤマクイノカミ)
市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)
をお祀りされています。
始まりは秦氏が総氏神としてお祀りされる以前、土地の人達が松尾山山上の磐座を崇めていたことだそうです。
京都をお参りして回っていると渡来人である秦氏の名前があちらこちらで出てきます。
秦氏は中国の秦の始皇帝の末裔と伝わってきましたが、現在では新羅の豪族とされています。
秦氏は山城国で開拓、開発に力を注ぎ、その成果として農耕地が拡がり繁栄し、更に そこから加工業が発展していきます。
その内の一つが酒造業です。酒造りは秦氏の得意分野で、秦氏の総氏神をお祀りされている松尾大社が酒造神と仰がれる元になっています。
境内に入ると杉玉が吊るされていたり、大量の菰樽(コモダル)が積み上げられていて「さすが酒造の守り神!!」と一つずつ銘柄を見て回っていると端っこにウィスキー樽も置かれていました。
これからも美味しいお酒に巡り逢えそうな気分にさせて頂けた参拝となりました(´▽`)

京都市内の寺社仏閣巡りの2箇所目は、1箇所目の伏見区から西へ行った西京区に在る松尾大社です。
「まつお」と読むと思っていたら、正式には「まつのお」でした。
こちらの神像館に安置されている木造神像3躯は重文、木造神像16躯は府指定文化財です。庭園拝観料(500円)を納めれば、庭園とこの神像館の両方が拝観できます。但し、祭事日には拝観できないかもしれませんので事前に確認してから行くのが宜しいかと思います。
祭神は、大山咋神(オオヤマグイノカミ)、 市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト) 。
嵐山の渡月橋まで約2km、土・日は桂川に掛かる松尾橋東側のT字交差点がえらい渋滞する記憶があり(土・日は近付かない様にしている。最近はそんなに混んでいない?)、行くなら平日だと思い今回訪れました。境内の南側に参拝者用無料駐車場がありますので停めさせて頂きました。
ーーー後日アップします。
御朱印
(直書きはこのタイプのみ)
楼門
拝殿
階段の先に神像館
男神像(老年) (重文)
(ネットから転載)
男神像(壮年) (重文)
女神像 (重文)

京都市西京区にある神社です。お酒の神様で有名で 庭園が美しいことでも知られています。
我が家は 毎年1月2日に 六波羅さんとこちらの松尾大社にお参りしています。
松尾さんは 参道に多くの屋台が出ていて 子供も楽しみにしているのですが 最近その屋台の数が激減してしまいました。半分ぐらいになった気がします。
まぁ子供も成人しているので 昔みたいにキャーキャー楽しそうではないのでいいのですが。
参拝者専用駐車場は毎年混雑しているので たまたま空いていたコインパーキングに停めました。
後で悲しい結果になることも知らずに。。。
恒例行事 大絵馬の前で家族写真を撮り 拝殿でお参りをすませ 御朱印をいただいてから屋台に向かいました。
今年はたこ焼きと卵せんべいを楽しみました。
さて帰ろうとコインパーキングで清算。。。。2400円!???
何と 10分600円だったのです。正月特別料金なんですと。
そんなのあり??あるんでしょうねぇ。とほほ。
すぐ後に清算されていた方と 「えぐいっすね」 とぼやき合ってしまいました。
まぁ ご利益が駐車料金を超えることを願うのみです。
一の鳥居
屋台の並ぶ参道
拝殿の大絵馬

松尾大社 二十二社&神仏霊場巡拝
松尾大社 二十二社&神仏霊場巡拝
松尾大社 二十二社&神仏霊場巡拝
松尾大社 二十二社&神仏霊場巡拝
松尾大社 二十二社&神仏霊場巡拝

雨降りなのか参拝者の方、少なく御朱印も待ち時間無しで頂けました。専用駐車🅿️🚗場があります。
直書き御朱印です。
鳥居です。
拝殿。
手水舎です。
本殿です。
滝御前。
🍶松尾大社へ@京都最古の神社・お酒の神さま🐢
今日は、京都の松尾大社へお参り。
ホトカミの新キャラクター、ホトカメ(仮)を考えるなかで、
亀に由来する神社である、松尾大社さんにようやく参拝できました。
14時半頃到着したのですが、
神主さんによる特別ガイド(1,000円)は、なんと今日が最終日。
ちょうど14時50分からの最終回に申し込みました。
その待ち時間で、御朱印をいただき、亀グッズ(小銭亀)をいただく。
神主さんの特別ガイドは、20分ほどで、重要文化財の社殿の建築について教えていただきました。
建築も流れが分かってくると、どんどん面白くなりますね。
その後、重森三玲さんのお庭を3つ拝観。
最晩年に重森三玲さんがつくられたのが、松尾大社のお庭です。
いやー、やっぱり本当にすごい。
この石組みを美しいと思える人間の心の不思議にまで関心が及んでしまったくらい、美しかったです。
お庭でお抹茶をいただきましたが、受付の方はなんと85歳で、30年間ずっと奉仕されている、と。たくさんお話させてもらいました。
こんな元気な85歳になりたい。
偶然お参りした日が、お祭りの日とも重なった素晴らしい参拝となりました。
#松尾大社
#ホトカミ
#京都
#神社
#重森三玲
京都府のおすすめ🎎
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0