御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
桂春院ではいただけません
広告

けいしゅんいん|臨済宗大本山妙心寺塔頭正法山

桂春院
京都府 龍安寺駅

9:00~17:00(11~2月は16:30)

桂春院について

御抹茶頂けます。

おすすめの投稿

投稿をもっと見る(26件)

桂春院の基本情報

住所京都府京都市右京区花園寺ノ中町11
行き方

JR山陰本線(嵯峨野線)「花園駅」下車徒歩約13分
京都駅・京都バスターミナルより京都市バス「妙心寺北門前」(約40分)下車、徒歩
京福電鉄北野線「妙心寺駅」下車、徒歩

アクセスを詳しく見る
名称桂春院
読み方けいしゅんいん
参拝時間

9:00~17:00(11~2月は16:30)

参拝料

400円

トイレ妙心寺境内にあり
御朱印あり

限定御朱印あり
電話番号075-463-6578
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://keishunin.jimdofree.com/
SNS

詳細情報

ご本尊薬師如来
山号正法山
院号桂春院
宗旨・宗派臨済宗大本山妙心寺塔頭
創建時代1598年
開山・開基創始者 武将・津田秀則 開祖 妙心寺73世・水庵宗掬
本堂単層、入母屋造、桟瓦葺
文化財

庭は国の史跡名勝(1931)
無明慧性墨蹟(重要文化財)
法雲閑極墨蹟、古林清茂墨蹟、大燈国師墨蹟、高麗高木井戸茶碗
安南絞手水指、千利休茶杓、千宗旦茶杓など

ご由緒

桂春院は、慶長三年(1598)に織田信忠の次男・津田秀則が創建した見性院にはじまる。

秀則が亡き後の寛永九年(1632)、美濃の豪族 石河壱岐守貞政(いしこいきのかみさだまさ)が父の菩提を弔うため、石田三成の次男 桂南守仙(けいなんしゅせん)を招いて現在の建物を整備した。

桂春院という名前は貞政の両親の法名に由来。桂南守仙の師である心華霊明を勧請開山とする。

方丈には狩野山楽の弟子 山雪による襖絵がある。

妙心寺の塔頭寺院としては珍しく通年公開されている寺院の一つである。

体験御朱印
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ