御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
北野天満宮瑞饋祭駐輦所ではいただけません
広告

きたのてんまんぐうずいきさいちゅうれんしょ

北野天満宮瑞饋祭駐輦所
京都府 西大路三条駅

御朱印について御朱印
-
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年02月13日(火)
2231投稿

京都市中京区にある神社(瑞饋祭駐輦所(ずいきまつりちゅうれんしょ))です。
ビルの横にアスファルト舗装された広い敷地があります。
奥に屋根がありますが 下には何もありません。
さらに奥に摂社?と思われる祠があり 由緒書がありました。
地域のちびっこが車で遊んでいました。ちょうどいい場所ですね。

帰宅してから調べてみました。
北野天満宮では 瑞饋(ずいき)祭りというお祭りがあり その時に神輿が出るのですが その神輿の名前が瑞饋神輿と呼ばれています。
その神輿が奉安・駐輦される御旅所ということです。
あまり聞きなれない瑞饋(ずいき)ですが これは里芋の茎の名前です。
ずいきを神輿の屋根を葺くことからずいき祭と言われるようになったそうです。
ずいき神輿は慶長年間(1596年~1614年)頃に北野祭(例祭)で供えた野菜を大型御輿として作り飾り付けたのが起源と言われているそうです。

北野天満宮ずいき祭・瑞饋祭(ずいきまつり)は第62代・村上天皇の時代(946年(天慶9年)~967年(康保4年))に始まったと言われています。
ずいき祭は901年(延喜元年)に太宰府に左遷された祭神・菅原道真が大宰府で彫った木像を随行の西ノ京の神人(じにん)が持ち帰って祀り 秋の収穫期に野菜や穀物を供えて感謝したのが起源と言われています。
なおずいき祭は現在は北野の神を西ノ京の御旅所に迎えてずいき御輿を奉り 収穫に感謝の誠心を捧げる祭礼になっています。

北野天満宮瑞饋祭駐輦所(京都府)

正面石鳥居

北野天満宮瑞饋祭駐輦所の建物その他

石柱

北野天満宮瑞饋祭駐輦所(京都府)

摂社かな?

北野天満宮瑞饋祭駐輦所の歴史

由緒書

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

北野天満宮瑞饋祭駐輦所の基本情報

住所京都府京都市中京区西ノ京樋ノ口町124
行き方
アクセスを詳しく見る
名称北野天満宮瑞饋祭駐輦所
読み方きたのてんまんぐうずいきさいちゅうれんしょ

詳細情報

ご祭神菅原道真
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ