しょうぼうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
正法寺のお参りの記録(2回目)
投稿日:2025年01月05日(日)
参拝:2025年1月吉日
京都市西京区にあるお寺です。
大原野神社から徒歩で3分ほどの所にあります。
この日は拝観料が無料でした。
本堂と宝生殿に上がらせていただきました。
本堂では ご本尊を間近で拝顔することができます。ありがたやありがたや。
山号は法寿山(ほうじゅざん) 宗旨宗派は真言宗東寺派 寺格は別格本山 ご本尊は三面千手観音(重要文化財) 創建年は天平勝宝年間(749年 - 757年) 開山は智威大徳です。
西国薬師四十九霊場第41番札所でもあります。
通称「石の寺」とも呼ばれます。境内には全国各地から集められた合計約200トンにも及ぶという様々な巨岩が並べられているからです。
こちらは庭園「宝生苑」が素敵なお寺で HPでも美しさが分かりますが 桜の時期だと大勢の参拝者で混雑します。
手前が池泉鑑賞式庭園で奥が枯山水庭園となっています。
庭に置かれている庭石の形が15種類もの動物の形に似ているため 庭の別名を「鳥獣の石庭」とも言います。
ネット情報です。
当寺は 鑑真和上の高弟で唐から日本へ渡来した智威大徳が 天平勝宝年間(749年 - 757年)に隠棲した春日禅房に始まるとされる。
その後 延暦年間(782年 - 806年)に最澄が大原寺として寺院化させたと伝えられ 弘仁年間(810年 - 824年)に空海が入寺して本尊の三面千手観音を彫り上げたとされている。
応仁の乱の戦火によって焼失したが 元和元年(1615年)に恵雲と微円の両律師が正法寺と寺名を改めて復興し 大原野の出身で江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の生母・桂昌院の帰依を得ると 以後徳川家代々の祈願所となった。
大原野神社から徒歩で3分ほどの所にあります。
この日は拝観料が無料でした。
本堂と宝生殿に上がらせていただきました。
本堂では ご本尊を間近で拝顔することができます。ありがたやありがたや。
山号は法寿山(ほうじゅざん) 宗旨宗派は真言宗東寺派 寺格は別格本山 ご本尊は三面千手観音(重要文化財) 創建年は天平勝宝年間(749年 - 757年) 開山は智威大徳です。
西国薬師四十九霊場第41番札所でもあります。
通称「石の寺」とも呼ばれます。境内には全国各地から集められた合計約200トンにも及ぶという様々な巨岩が並べられているからです。
こちらは庭園「宝生苑」が素敵なお寺で HPでも美しさが分かりますが 桜の時期だと大勢の参拝者で混雑します。
手前が池泉鑑賞式庭園で奥が枯山水庭園となっています。
庭に置かれている庭石の形が15種類もの動物の形に似ているため 庭の別名を「鳥獣の石庭」とも言います。
ネット情報です。
当寺は 鑑真和上の高弟で唐から日本へ渡来した智威大徳が 天平勝宝年間(749年 - 757年)に隠棲した春日禅房に始まるとされる。
その後 延暦年間(782年 - 806年)に最澄が大原寺として寺院化させたと伝えられ 弘仁年間(810年 - 824年)に空海が入寺して本尊の三面千手観音を彫り上げたとされている。
応仁の乱の戦火によって焼失したが 元和元年(1615年)に恵雲と微円の両律師が正法寺と寺名を改めて復興し 大原野の出身で江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の生母・桂昌院の帰依を得ると 以後徳川家代々の祈願所となった。
境内案内図
山門
寺標
真言宗東寺派宗務所 とあります
本堂前の庭
花手水になるのかな
本堂内陣 撮影禁止ではなかったのですが。。引きの画だけにしました
宝生殿への戸
鴨がいました
宝生苑 南から順に
いちばん北側
本堂前手水
春日稲荷
すてき
投稿者のプロフィール

くるくるきよせん2234投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。