だいかんきじ|臨済宗系単立(大聖寺門跡院家)
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

京都府のおすすめ2選🌸
おすすめの投稿

阿弥陀寺のちょっと先に「大歓喜寺」とあったので寄り道。特に由緒などもなく住宅(兼庫裏?)とその奥に本堂らしき建物。残念ながらご不在。本堂向かいには祠が2つ。そしてさらに進むと大聖寺宮墓と宮内庁管轄の墓所が😲なぜこんなところにと調べたらどうやら上京区の臨済宗系単立の大聖寺門跡の墓所のよう。大聖寺の住持は歴代24人の内親王が努めており、そのうち正親町天皇皇孫女・永邵女王以後の9基・1塔の墓があるとのことです。
となればこちらも臨済宗系単立で大聖寺の縁故寺院なのでしょう。
山門
玄関(通用口?)
たぶん本堂
祠が2つ(祀られているのは不明)
宮内庁・大聖寺宮墓
三好清庵墓とある花立てに彫られているのが三好家家紋の三階菱に見えなくもないが・・・?
出町柳駅より西側、寺町通沿いにある鶴山児童公園の隣。
駐車場は、不明。なさそう。
非常にわかりにくい。
何も記されていない個人の家っぽい木造の門の隣に普通の玄関の門に「大歓喜寺」と「中世日本研究所女性仏教文化史研究センター」の表札。
木造の門は開かないので、玄関の門から入らせていただいた。
狭い通路を進むと、普通のお家、横に新しそうな本堂?っぽいものが現れ、お寺って感じはしない。
敷地内は非常に細長い。
本堂っぽいのの前は宮内庁管轄の「大聖寺宮墓」。
当然囲われているので中は覗きにくいが、9墓1塔のお墓が並んでいる。
どれも戦国時代〜江戸時代に在命した女王のお墓で、数が多いので誰がどれかわからない。
唯一ここが「大歓喜寺 」ってわかる門。本堂は奥。
本堂??
大聖寺宮墓
歴史
大歓喜寺(だいかんきじ)は、京都府京都市上京区にある、臨済宗の院家級寺院。大聖寺門跡の院家。大聖寺宮墓地がある。大聖寺の代々の住職の受戒の戒師を務めることになっていた。元は天龍寺末だったが現在は単立。
開山は金潭素城。当初は般舟院周辺にあった。大聖歓喜寺と大歓喜寺という似た名前の寺が近くに二つあったとも。応仁の乱で焼失。 天文年間、浄福寺の東に移転。天正年間、現在地に移転。 近世には天龍寺末だったが、無住が続いたため、大聖寺から尼僧を派遣する形となり、尼寺となった。
名称 | 大歓喜寺 |
---|---|
読み方 | だいかんきじ |
電話番号 | 075-211-8779 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
宗旨・宗派 | 臨済宗系単立(大聖寺門跡院家) |
---|---|
開山・開基 | 金潭素城 |
ご由緒 | 大歓喜寺(だいかんきじ)は、京都府京都市上京区にある、臨済宗の院家級寺院。大聖寺門跡の院家。大聖寺宮墓地がある。大聖寺の代々の住職の受戒の戒師を務めることになっていた。元は天龍寺末だったが現在は単立。
|
体験 | 有名人のお墓 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
京都府のおすすめ2選🌸
大歓喜寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0