御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こうしょうじ|臨済宗興聖寺派円通山

興聖寺のお参りの記録一覧
京都府 鞍馬口駅

てまぽん
てまぽん
2022年08月26日(金)
167投稿

ご遙拝と言いますか、何と言ったら良いのでしょうか。
言ってみれば、興聖寺さまの「クラウドファンディング」に「出資」させて頂いたのです。
興聖寺さまの、ホームページなどにも掲載されております。
興聖寺さまには、千年前の平安時代より受け継がれてきた、何千もの経典があるそうです。
これは、専門家から見ると、「重要文化財級」だそうです。
その経典を入れている箱が「虫食いなど」により傷み、欠本が70巻ほどあるそうで、「修復」が急務だそうです。
ですが、「寺は人に寄り添うもの」として、「公共の補助金」は一切受けず、「民間資金で修復したい」とのことだそうです。
その、有志による「クラウドファンディング」を「京都ローカル」のページで行っていました。
ワタシはそれを応援したく思い、「クラウドファンディング」で「お志」を「出資」させて頂きました。
「お志」は、「クラウドファンディング」のページから、「クレジットカード払い」のみです。
この証として、ワタシの名前は、興聖寺さまの帳簿に、将来に渡って残される事でしょう。
そして「返礼品」として、「弥勒菩薩」さまと「古田織部」さまの御朱印、「地蔵菩薩点描画」を頂戴しました。

興聖寺(京都府)

南無弥勒菩薩 御朱印

興聖寺(京都府)

古織部 御朱印

興聖寺(京都府)

地蔵菩薩 点描画 (笹川亜希子氏筆)

もっと読む
ハマの「寺(テラ)」リスト
ハマの「寺(テラ)」リスト
2022年01月26日(水)
2921投稿

報恩寺から歩いて10分。臨済宗寺院。ご本尊は釈迦如来です。

宇治の「興聖寺」がよく知られていますが、あちらは曹洞宗の寺院です。

元々は、後水尾天皇の勅願所で日蓮宗の禅宗寺院でした。
天明の大火で焼失し、再興されました。

「織部寺」とも言われ、茶人の古田織部により建てられたと言われています。

興聖寺の建物その他
興聖寺の山門
興聖寺の山門

山門です。

興聖寺の建物その他
興聖寺の建物その他
興聖寺の建物その他
興聖寺の本殿

本堂です。
元々は仏殿だったそうです。

中央にご本尊の釈迦如来が安置され、左に達磨大師。右に弥勒菩薩が安置されていました。

興聖寺の庭園

本殿前の庭園。秋には紅葉がきれいでしょう。

興聖寺の建物その他
興聖寺の建物その他

方丈です。

興聖寺の建物その他
興聖寺の芸術
興聖寺(京都府)

方丈の花弁図。

興聖寺の芸術

春の桜。

興聖寺の建物その他

夏の竹。

興聖寺の芸術

秋の紅葉。

興聖寺の芸術

冬の雪松。

興聖寺の建物その他

般若心教の経典です。

興聖寺の庭園
興聖寺(京都府)

降りつくばいです。
地面を深く掘り下げ、螺旋状の階段を降りたところに蹲があります。
書院から出て、ここで水を汲んでから奥の茶室への導線にもなっています。

興聖寺(京都府)

よく見ると2体の菩薩様です。

興聖寺の建物その他
興聖寺(京都府)

茶室です。

興聖寺の建物その他
興聖寺の自然

深々と雪は降り積り、どこか清らかな雰囲気に呑み込まれました。

興聖寺の自然

5年ぶりの10センチ超えの積雪だったそうです。

興聖寺の建物その他

雪は大変ですが、また趣きがあります。

興聖寺の御朱印

いただいた御朱印です。

興聖寺の御朱印
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ