御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

じっこういん|天台宗

実光院のお参りの記録一覧
京都府 鞍馬駅

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2023年10月29日(日)
1640投稿

実光院さんも前回お参りした際 時間が遅くて拝観できませんでしたので 再びのお参りです。
紅葉の時期になると 大原界隈は人出が多くなると思い 少し早い時期にしました。
実光院は三千院の山門から歩いてすぐの所にあります。
山号は魚山
宗旨宗派は天台宗
寺格は勝林院塔頭
ご本尊は地蔵菩薩
です。

由緒についてはHPに
実光院は魚山 勝林院(ぎょざん しょうりんいん)を本堂に頂く僧坊の一つで 応永年間(1394~1428)に宗信法印によって復興された。
かつては当院や宝泉院のほかに 普賢院 理覚院など 多くの僧坊が存在しました。
実光院は本来 現在地の向かい側 大原陵(後鳥羽天皇・順徳天皇陵)がその境内でした。
大正8(1919)年 普賢院と理覚院を統合する形で旧普賢院の境内に移転し 現在に至っています。
これは 梶井宮門跡第20世・尊快法親王(後鳥羽天皇 第10皇子)の御心によって 旧実光院の庭園に両帝のご遺骨を分散して安置していましたが 本陵として整備するため旧宮内省の命によって移転したのです。
とありました。

実光院(京都府)

石柱

実光院(京都府)

山門

実光院(京都府)
実光院(京都府)

雅楽で使われる楽器 編鐘

実光院(京都府)

鳴らしてもよいのが嬉しいです

実光院(京都府)

展示物 仏様や錫杖など

実光院(京都府)

聲石(けいせき) 石琴というのか 鉄琴みたいな音がします

実光院(京都府)

これも鳴らすことができます

実光院(京都府)

契心園(けいしんえん)と言われる庭園です

実光院(京都府)

築山の松は鶴を 池の島は亀を表現しています

実光院(京都府)

カメラマン(?)が撮影していました

実光院(京都府)
実光院(京都府)
実光院(京都府)

欄間にあたる場所に 中国の歌人(たぶん)が

実光院(京都府)
実光院(京都府)

大原のモミジが少し色づき始めました

実光院(京都府)

きっと今頃はきれいでしょう(2週間後)

もっと読む
穏暖
穏暖
2022年09月10日(土)
564投稿

大原の旅、三つめは実光院。こちらも初めてです。客殿からの庭園がここも額縁です。着いてすぐぞろぞろ出て行かれ、運よく私たちだけだったので、ゆっくりできました。

実光院の御朱印

御朱印。梵音寂。

実光院(京都府)

山門です。

実光院(京都府)

客殿からの庭園。契心園と理覚院。

実光院(京都府)

こちらも額縁状態。風が吹き抜けて大変心地いいです。

実光院の建物その他

庭園からの客殿。写真見にくい。

実光院(京都府)

寺院まえの石段。三千院方面。

もっと読む
かおけん
かおけん
2022年10月25日(火)
384投稿

【過去参拝】京都大原への日帰り旅行
実光院では客殿から庭園(契心園)を眺め、ゆっくりとした時間を過ごしました。

実光院(京都府)

客殿から眺める庭園(契心園)。池中央の島が「亀」、石塔右の松が「鶴」を表している。

もっと読む
静馬
静馬
2022年08月03日(水)
105投稿

思い出投稿

実光院の御朱印

実光院(梵音寂)

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ