御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ
引接寺(千本ゑんま堂)ではいただけません
広告

いんじょうじ(せんぼんえんまどう)|高野山真言宗光明山

引接寺(千本ゑんま堂)の御朱印・御朱印帳
京都府 北野白梅町駅

御朱印について
限定
あり

季節限定

御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
電話番号

075-462-3332

最新の御朱印・御朱印帳の投稿

らんでぃー
らんでぃー
2023年05月20日(土)
353投稿

まだ小雪舞う肌寒い時期に京都の御朱印巡りをいたしました。 船岡山から南西に10分ほど歩き、通称千本ゑんま堂とも呼ばれる引接寺(いんじょうじ)をお参りです。 現世と冥土を行き来して、地獄の閻魔法王の補佐役として執務したとの伝承が残る、小野篁(おののたかむら)が開基したとされる高野山真言宗のお寺です。 平安遷都まもなく、引接寺のある朱雀大路(現在の千本通り)の北側は、生者と死者の境となる平安京三大墓地の一つとされた蓮台野(れんだいの)と呼ばれていていました。 この時代の平安京内は、官寺としての東寺、西寺があるだけで寺院の移転や建設は一切認められていなかったこともあり、当時の平民を弔らう為の仏式儀式を行う場所は無く、身分の低い平民は埋葬供養されることもなく、至る所に屍が放置されていました。 この状態を憂いた小野篁は十王思想を取り入れ、人間界の裁きを司る閻魔法王像を祀る祠を建立して供養を行い、死者埋葬も行ったのが当寺の始まりであると云います。 寺号の「引接」とは「引導」と同義語で、仏が死者に迷いを去り悟りを開くよう説き聞かせ、浄土に往生させることだそうです。

引接寺(千本ゑんま堂)の建物その他

引接寺・入口

引接寺(千本ゑんま堂)(京都府)

引接寺・由緒書

引接寺(千本ゑんま堂)(京都府)

引接寺・なにやら石像

引接寺(千本ゑんま堂)(京都府)

引接寺・閻魔法王像

引接寺(千本ゑんま堂)の本殿

引接寺・本堂

引接寺(千本ゑんま堂)(京都府)

引接寺・本堂

引接寺(千本ゑんま堂)の建物その他

引接寺・鐘楼

引接寺(千本ゑんま堂)(京都府)

引接寺・紫式部供養塔と紫式部像

引接寺(千本ゑんま堂)の御朱印

御朱印・閻魔法王

引接寺(千本ゑんま堂)(京都府)

お御籤・青鬼

引接寺(千本ゑんま堂)(京都府)

お御籤・閻魔法王のお裁き
 大阪・全興寺で頂いた閻魔様と赤鬼のお御籤と並べてみました

もっと読む

引接寺(千本ゑんま堂)の御朱印・御朱印帳の写真一覧(47枚)

御朱印(45枚)

御朱印
2025年02月
御朱印
2016年03月
御朱印
御朱印
2024年08月
御朱印
2024年08月
御朱印
2024年08月
御朱印
2022年10月
御朱印
2010年03月
御朱印
御朱印
2015年05月
御朱印
2011年02月
御朱印
1996年11月
御朱印
2023年02月
御朱印
2019年11月
御朱印
2014年10月
御朱印
2018年09月
御朱印
2022年11月
御朱印
2022年06月
御朱印
2022年06月
御朱印

御朱印帳(2枚)

御朱印帳
御朱印帳
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景