ろくおんじ (きんかくじ)|臨済宗相国寺派|北山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方鹿苑寺(金閣寺)のお参りの記録一覧(3ページ目)

修学旅行で訪れて以来、数十年ぶり⁉️に参拝した金閣寺。天気にも恵まれ、鮮やかで圧倒されました。😃💕
陸舟の松
夕佳亭
入園の際にいただきました。普通のチケットよりご利益がありそう。(笑)

龍安寺のあとは金閣寺に行きました。
中学校の修学旅行で来て以来、◯十年ぶりで来ました。
平日ですが、凄まじい混み方(ほぼ外人)でした。
10人以上ならんで御朱印を直書きでいただきました。納経料は300円です。
外人の人でも、御朱印帳を持っていて記帳してもらっている人が結構いました。

うわ〜っ金ピカ。
さすが金閣寺。とても眩く綺麗でした。
やっぱり外国の方と学生さんが多かったです。人気のある場所なので仕方ないです。
総門
庫裏
銀河泉
陸舟の松
龍門滝と鯉魚石
夕佳亭
不動堂

外国からの観光客、修学旅行生で賑わうお寺さんです。と言っても、御本尊をお祀りしている"お寺さん"というよりも、どちらかといえば、いわゆる
"豪華な別荘"に近いです、私的には。なので、手を合わせて拝むというよりも、ため息混じりに眺めてしまいます。🤭
小雨☔なので、"幾分人は少ないかも・・🙏“という淡い期待は見事に外れ、今日も人で溢れかえっていました。😅舎利殿付近は、他の人にできるだけ迷惑にならないように、つまり短時間で構図を決めなければならないので大変なのです。🤭
宗派:臨済宗相国寺派
御本尊:聖観音
創建:1397年(応永4年)
開基:足利義満
そもそも、鎌倉時代の公卿 西園寺公経の別荘を足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりです。残念ながら、建物は創建当初のものではありませんが、"極楽浄土"を思わせる空間です。😌
舎利殿 金閣 😯
陸舟(りくしゅう)の松
足利義満 遺愛の松
金閣一層
足利義満像
パネルを撮ったものなので、映りが・・🤔
想像力発揮必要です。🤭
金閣二層
岩屋観音と四天王像が安置されているそうです。
金閣三層
仏舎利が納められているそうです。
冬の舎利殿
一度は見てみたいです。😄
夕佳亭
お抹茶 干菓子いただいたら、最高でしょう。😋
不動堂
こちらもいつも人が絶えません。🙏
参拝券がわりに御札がいただけます。
家の中綺麗にして、貼る場所決めたいと思います。😄
いただいた御朱印
眺めているだけで、心が楽になります。文字の力って、大きいです。😌
石不動さま
眼力が・・。弱い心に叱咤激励してくださります。🙏

金閣寺の正式名称は「鹿苑寺」。
(ろくおんじ)と読むのですね。
寺や神社は、通称〇〇と呼ばれるものが多いですよね。
バス停なども通称で名前がついてますし、
結構、正式名称を知らない寺や神社が多いです。
読むのも難しい・・・
大型バスや外国人の方が多かったです。
お天気も良く、とても美しい舎利殿でした。
金閣寺の売店は人がいっぱい並んでいたので、
近くの「満月」で阿闍梨餅を頂こうと行きましたが、
コロナ対策でしょうか?店内では食べることはできませんでした。
外のベンチではOKとのこと。
今回はお持ち帰りしました。
美味しかったです♪
「大将軍八神社」→「北野天満宮」→
「平野神社」→「敷地神社」(わら天神)→
「鹿苑寺(ろくおんじ)」(金閣寺)→「今宮神社」→
「賀茂御祖(かもみおや)神社」(下鴨神社)→
「河合神社」の順でお参りしています。
参拝志納料を納めるとお札を頂けます。
必要がない人は「返納箱」へ。
「満月」の阿闍梨餅を買って帰りました。
美味しかったです。
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0