じぞういん (つばきでら)|浄土宗|昆陽山
地蔵院(椿寺)京都府 北野白梅町駅
9:00~16:00
北区大将軍川端町の浄土宗地蔵院(椿寺)卍
「京の冬の旅」特別公開、学生ガイドさんの解説で本尊・五劫思惟阿弥陀如来像と、十一面観音菩薩立像(洛陽三十三所観音霊場)とご対面🙏
豊臣秀吉献木(の子孫)の五色八重散椿が有名で、椿寺の愛称はこちらから😌
境内には赤穂浪士の義挙に参画したといわれる大坂の商人・天野屋利兵衛の墓があり、愛用の算盤なども特別公開でした🧮
御本尊と観音堂の御朱印は、書置きにていただきました🖌️
「京の冬の旅」パンフレットより
特別公開
右に五色八重散椿、咲くのは3月か
地蔵堂には鍬形地蔵
観音堂
賓頭盧さん
天野屋利兵衛の墓
観音堂
五劫思惟
京都市北区にあります、
地蔵院【椿寺】に参拝しました。
浄土宗の寺院で、本尊は【五劫思惟阿弥陀如来】
境内にある【散り椿】が有名で、椿寺の名で親しまれ境内の【観音堂】が、洛陽三十三所観音霊場 第三十番札所。
参拝後に御朱印を頂きました。
観音堂
洛陽三十三所観音霊場の御朱印は書いて頂けますが、他は基本書き置きのみです。
726年に聖武天皇の勅願によって行基菩薩が摂津国の昆陽野池のほとりに建立した地蔵院が始まりと伝えられています。その後に、平安時代に衣笠山麓に移され室町時代初期に戦災で焼失したが足利義満が金閣寺建立の余財で再建し1589年に豊臣秀吉の命によって現在地に移りました。地蔵堂に安置する地蔵菩薩は行基作の当初からのものと伝え、また堂背後の板扉はもと北野天満宮にあった多宝塔の遺構とされています。
名称 | 地蔵院(椿寺) |
---|---|
読み方 | じぞういん (つばきでら) |
通称 | 椿寺 |
参拝時間 | 9:00~16:00 |
御朱印 | あり 豊臣秀吉が五色八重散椿を寄進したことから「椿寺」の名で知られ、椿のかたちの御朱印があります。 |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 075-461-1263 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://jizouin.exblog.jp/ |
洛陽三十三所観音霊場 |
---|
ご本尊 | 五却思惟阿弥陀仏 |
---|---|
山号 | 昆陽山 |
院号 | 地蔵院 |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
創建時代 | 726年(神亀3年) |
開山・開基 | 行基 |
ご由緒 | 726年に聖武天皇の勅願によって行基菩薩が摂津国の昆陽野池のほとりに建立した地蔵院が始まりと伝えられています。その後に、平安時代に衣笠山麓に移され室町時代初期に戦災で焼失したが足利義満が金閣寺建立の余財で再建し1589年に豊臣秀吉の命によって現在地に移りました。地蔵堂に安置する地蔵菩薩は行基作の当初からのものと伝え、また堂背後の板扉はもと北野天満宮にあった多宝塔の遺構とされています。 |
体験 | 御朱印武将・サムライ花の名所札所・七福神巡り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0