とうじいん|臨済宗天龍寺派
等持院のお参りの記録一覧
![赤トリイ](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
足利尊氏が夢窓疎石を開山に迎え創建した足利氏の菩提寺等持院に参拝。足利将軍歴代の木像が安置されている。方丈の北側の庭は夢窓疎石の作庭。御朱印は御朱印帳に記載いただきました。
清漣亭から方丈(本堂)と心地池と庭を見る
関牧翁老師筆・祖師像
利運地蔵尊
芙蓉池と清漣亭
清漣亭
方丈から見える庭
マキノ省三の像
昔等持院内に撮影所があったそうです
![桜子](https://minimized.hotokami.jp/4CUjz3tI_X3K-5UO73I_Mrd79Z5IKHK3hnpOdE0h1Qs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190821-012029_XEKxY3Nrot.jpg@webp)
ほとんど人がおらずゆっくりお庭を散策できました。本堂の工事が終わったらまた訪れたいです。
清漣亭と芙蓉池
心字池
足利尊氏のお墓
マキノ省三の像。境内に撮影所があったそうです。
![garu](https://minimized.hotokami.jp/VoWoFmSpc3rh5_V4loE6aQtVP1BFXf3LToAyIN0qcJE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190704-082104_jluA5F5GGN.jpg@webp)
足利尊氏の墓所と足利15代全員の木造があると聞いてやってきました。
入り口にまずひるみましたね(苦笑)
「え?ここでいいの?」と。
門構えがコンクリート(笑)中に入れば門はあるんですけどね。
実はここ、この境内内に撮影所があったらしいんです。
当時の時代劇はほぼこの等持院で撮影されていたため、貴重な襖絵などは照明で焼けてしまって劣化してしまった事で移転したらしいです。
まぁ、文化財保護の観点から見れば希薄な時代だったのでしょうか。
本物を舞台にしているのでよく見れば確かに当時の映画は重厚感がありましたね。
で、木造なんですが、凄いですね。
「きっとこんなお顔をされていたのだろう」と思えるほど精巧にできていまして、その15体の像がズラリと両側に並んでいて、ちょっと怖い印象を受けました。
隣接している龍安寺には人が溢れていますがここは静かでした。行った当初に限っての印象でしたが、忘れ去られているお寺さんの雰囲気があったのですが、中は立派です。
ここに15代分の木造が安置されています。
足利尊氏のお墓
マキノ省三の像
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0