しょうじょうけいん|浄土宗大本山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方清浄華院のお参りの記録一覧

こちらも月参り。御影堂前のソメイヨシノが満開かな?🤗蜂須賀桜はさすがに終わってました😅花まつりの案内出てましたが平日なので・・・😔御忌大会に来れればいいかなと思いつつ。御影堂参拝後、今月の御朱印を拝受。
花まつりご案内
本堂前
稲荷社側。里桜かな?
山門

こちらも月参り。御影堂へお参りし。先月は涅槃図が掛かっていましたが、今月は「観経曼荼羅」になっておりました。縦横4mの大作で、宝永6年(1709年)、作者は不明とのこと。「観経曼荼羅」は阿弥陀如来の極楽浄土の情景を描いた浄土変相図の一種で、この「観経(観無量寿経)」の内容を一枚の紙面に配置し記した絵図であり、奈良當麻寺の當麻曼荼羅が有名とのこと。しばし堪能し御朱印を拝受。今月は「十二礼」の「面善圓浄」。阿弥陀様のお顔は満月のように浄く円かに輝いているという意味だそうです😊法然上人二十五霊場の御朱印も拝受。こちらは直書きですが若いお坊さんながらなかなかの達筆でした😲
阿弥陀堂前の蜂須賀桜がちらほら開花しだしておりいよいよ京都の春が始まります・・・😱
山門
月替わり十二礼御朱印案内
境内。お彼岸中日なので法事の方がちらほら。
御影堂
蜂須賀桜元の地蔵様🤗
蜂須賀桜。少しですが開花してました🤗

京都市上京区にあるお寺です。
以前お参りしたことがあるので投稿もしていたと思います。
前回お参りした際には 本堂で開宗850年記念事業として結縁交名をさせていただきました。
浄土宗オリジナルのボールペンを拝受しました。
今回は 境内塔頭が複数あることを知り 再び訪れたということです。
気づかなかったんですよねえ 御影堂脇から進む道があること。
宗旨は浄土宗 寺格は大本山 ご本尊は法然上人御影 創建年は伝・貞観2年(860年) 開山は伝・開創開山・円仁 改宗開山・法然 開基は伝・清和天皇 中興は村上天皇です。
時刻がやや遅かったこともあり 御影堂前でのお参りとなりました。
立派な山門
涅槃会法要の案内
由緒書
法然上人霊場の23番札所
手水舎
見事な鐘楼
大方丈
御影堂
山王大権現社と浄華稲荷社

京都市上京区、浄土宗八本山の一つ清浄華院卍
貞観2年(860 )創建で慈覚大師が開創開山、法然上人が改宗開山とされます。
大河ドラマ関連で賑わうお隣の廬山寺ほど参拝者はいませんが、こちらにも大河関連の御朱印が🙋
境内・大方丈前に保管安置されてる礎石は、藤原道長が建立した壮大な法成寺(廃寺)のものとされます。清浄華院から南へ300m程、東桜町の工事現場から見つかりました。
法成寺跡はホトカミさんに登録が無いようなので、これから載せようと思います😌
寺務所を訪ねると「中へどうぞ」と言ってくださり、大殿(御影堂)と大方丈でお参り🙏
いただいた御朱印は、「法然上人」と藤原道長「望月の歌」です🖌️
総門
御朱印いろいろ
大殿(御影堂)
大方丈
法成寺のものとされる礎石
法成寺について
鐘楼
法然上人
望月の歌

清浄華院(しょうじょうけいん)さん。
寺町通りを歩いていて、吸い込まれるようにお邪魔してしまったお寺さんです。
山号:なし
宗派:浄土宗
御本尊:法然上人
創建:伝 860年(貞観2年)
開放された空気が流れていました。それで
つい中へ引き寄せられました。
【御影堂(大殿)】
御本尊:法然上人
お堂に上げていただき、お経を唱えさせていただきました。🙏

清浄華院 法然上人二十五霊場
清浄華院 法然上人二十五霊場
清浄華院 法然上人二十五霊場
清浄華院 法然上人二十五霊場
清浄華院 法然上人二十五霊場

廬山寺を出て、すぐお隣りの清浄華院さんへ。
ワタクシは普段、ロクに下調べもしないでお参りをするのですが、こちらも比叡山千日回峰行の行者さんの宿舎ということくらいしか知りませんでした。
ところがまあ、見どころ参りどころがたくさんあってビックリ😳
おまけに藤原道長の御朱印まであって、まひろちゃんの隣で三郎くんの御朱印を拝受!✌️と、大河ドラマファンにしか分からないヨロコビを感じたのでした。
重々しい総門
右手の御由緒を読み、そして左側の掲示には…
えっ😱特別御朱印「藤原道長 望月の和歌」❗️
ここ、三郎くん縁のお寺だったの?
とりあえず御本堂にお参り。
中からはお経と御説法が聴こえてきます。
ちょっと入りにくいな…
法然上人の御骨塔
そうです、こちらは法然上人浄土宗八大本山なのです。
相変わらず雨がすごいや。
天気予報では言ってなかったのに😣
おや、あそこになんかある。
法成寺の礎石なんだー
そういや道長は晩年、浄土信仰に傾倒して、法成寺という大寺院を造ったのでしたねー
その礎石が工事現場から出てきたのねー
こりゃ貴重品だワ。
とにかく大きいお寺さんだったみたいよ。
残ってないのが残念。
御朱印をいただきましょう。
寺務所です。とても親切にご対応いただきました。
二月の御朱印
そして道長御朱印
いいねえ!
ん、帰りかけて、総門の脇に不動堂発見💡
パッと見、普通のお家みたいにみえる。
ご自由にお参りくださいと書いてありましたので、エンリョなくお邪魔いたします🙏
なかも普通のお家みたいだけど、なんと!立派なお不動様が…
伝説の泣き不動尊
いつもは仏様にカメラ向けないんですが、今日ばかりはすみません!撮らせてください🙏
そう言ってしまうほど、魅力的なお不動様の御姿です。
脇侍に安倍晴明公
泣不動縁起に登場するのですね。
ずいぶん長いこと、お参りさせていただきました。
また来よう!
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0