あわたじんじゃ
粟田神社のお参りの記録一覧(3ページ目)

刀剣乱舞の聖地だとか。コロナ対策をめちゃめちゃ頑張ってる神社さんでした。
扁額のフォントが気になる
神馬
鈴の横には殺菌スプレーがありました
こういう煉瓦初めて見た
節水にもなるしいいね
義経祈願の出世恵美須神社がある「粟田神社」
京都r143から南に入ったところにある。
駐車場ない。
鳥居横に由緒、鳥居をくぐり急な坂道を登る。左手に月極駐車場
坂道を登りきり、右手に神馬像と授与所。
左側に拝殿?、本殿。
本殿背後に末社がたくさんあり、その中に出世恵美須神社がある。
山に面しているような境内で、平安神宮の大鳥居が見える。
義経が牛若丸だった頃、奥州へ下る際にこの恵美須神社で源家再興を祈願したと伝わる。
元は三条蹴上粟田山夷谷にあったが明治時代に粟田神社の摂社として移転になったそうです。
今回は源平ゆかり目的で参拝だったが、肝心の恵美須神社の写真が撮れてなかった😢
御朱印は授与所でいただけます、種類が豊富。
授与所の中には粟田神社ゆかりの刀剣乱舞のキャラクターのアクセサリーが吊るされてる。
鳥居
本殿
末社
朱色の鳥居がちょっとだけ見える。平安神宮の大鳥居

京都一周トレイルの東山コース。
スタートの伏見稲荷駅前1番から、青蓮院門跡近くの29番までを歩いた時の最後に、粟田神社へ参拝。
この日いただいた御朱印は、泉涌寺、今熊野観音寺、新熊野神社、鍛冶神社と粟田神社で、計5寺社でした。
鳥居
この左側に鍛冶神社があります
狛犬(阿形)と御神馬
狛犬(吽形)
拝殿
粟田神社の御朱印

2回目の訪問。
粟田神社撤饌で好評だという「香葉茶」が昨日から授与所で分けて頂けると知り、
立ち寄ってみました。
粟田神社の末社である鍛冶神社ゆかりのや「一期一振」の御朱印。

粟田神社のほうに行って来ました
中には三社の神社があり2社の御朱印が
いただきました
粟田神社の入り口です
右が粟田神社の御朱印で左が鍛冶神社
の御朱印になります

宝蔵寺から歩いて20分ちょっとかかったかな。
鳥居をくぐると、長い石段が。。。ここまで歩いてきて、最後は石段。
御朱印を貰うのも楽じゃありません。(^^;
運良く「三日月宗近」の御朱印があり、頂くことができました。
刀剣乱舞は正直知りません。参拝の少し前に「歴史秘話ヒストリア」で日本刀について紹介していたので急遽予定に入れて参拝しました。
所謂、刀剣女子の方々の聖地となっています。
鳥居の扁額は旧社名の「感神院新宮(かんじんいんしんぐう)」
本殿
拝殿
境内から見る眺め。平安神宮の大鳥居、左大文字。
御朱印
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0