ちょうらくじ|時宗|黃台山
長楽寺のお参りの記録一覧
長楽寺 洛陽三十三所観音霊場
長楽寺 洛陽三十三所観音霊場
長楽寺 洛陽三十三所観音霊場
長楽寺 洛陽三十三所観音霊場
長楽寺 洛陽三十三所観音霊場
長楽寺 洛陽三十三所観音霊場
京都市東山区円山町にある時宗のお寺。八坂神社の南楼門前の坂道を上がった先にあります。
平清盛の娘で安徳天皇の母である建礼門院徳子が壇ノ浦の戦いで平家が滅亡した後にこのお寺で出家したと言われています。
八坂神社の賑わいから一転して森の中にある静かなお寺は実に風情があります。建物から参道や庭まで歴史を感じます。本堂横には徳子の墓である建礼門院御塔があります。徳子の降ろした髪が埋葬されているそうです。私も御賽銭を御供えして手を合わせてきました。
御朱印は数種類あり私は建礼門院の物と書き置きのアニメ「平家物語」のコラボ御朱印を頂きました。作中で長楽寺は登場していませんが徳子ゆかりのお寺ということで期間限定で配布されていたものなのですが、まだ1枚残っていて大変ラッキーでした。びわ、重盛、徳子の印が押されていて最終話でびわと重盛が読んだ「祇園精舎の鐘の声…」で始まる平家物語の書き出しが書かれています。
大変良いお寺でしたので八坂神社の参拝が終わった後や「平家物語」の聖地巡礼などで参拝してはいかがでしょうか。
建礼門院御塔
本堂
本堂
由縁書
山門
参道
今回は京都市内の寺院巡りです。
先ず1寺目は、京都市東山区の円山公園近くに在る黄台山 長楽寺です。壇ノ浦の戦いで生き残った平清盛の娘(建礼門院)が出家した寺として有名。洛陽三十三所観音霊場第7番札所。
時宗で、本尊は准胝観音(秘仏)。
仏像ではありませんが、木造時宗祖師像の7躯が重文に指定されています。
建礼門院御遺宝特別展が4月1日~5月7日の金・土・日・祝日に行われておりましたので訪れました。抹茶・お干菓子・住職による案内付きで料金は1,500円。(お土産も頂きました。)
805年に桓武天皇の勅命にり、伝教大師最澄を開基とし、最澄作の観音菩薩を本尊として創建。天台宗の比叡山延暦寺の別院として建てられた。その後、1385年に時宗の僧・国阿が入寺して中興し、時宗に改宗。明治39年に時宗の総本山格であった七条道場金光寺を合併し現在に至ります。元々は広大な寺領であったが、江戸時代に大谷祖廟のために境内地を没収、明治時代になって再度境内地を没収され、それは円山公園の一部となった。
家を出る時は雨で、滋賀県に入れば上がるだろうと名神高速で西に向かいましたが割と強い降雨のまま。大丈夫かなと進めますが一向に止む気配無し。雨降りの寺院もおつなものとは言え、傘をさしての撮影もちょっとなあと思っていたら、京都に入る直ぐ手前の大津でやっと雨が上がって一安心。
駐車場がないためコインパーキングに停めて向かいました。祇園や円山公園の近くなのに、まあ静かな事、落ち着きます。山門をくぐって少し行くと拝観受付、拝観料を納めて御朱印をお願いしました。拝観受付の向かいの客殿で待っていると(拝観者は私1人のみ)ご住職がいらっしゃって、阿弥陀如来が祀られている仏間でお経(南無阿弥陀仏~南無阿弥陀仏~)を上げて頂きました。それから本堂へ、通常は入堂出来ませんが本堂内に入らせて頂きました。本堂は明治18年に焼失し、明治23年に西加茂の正伝寺から譲り受けたもので、床が土間で禅宗様となっています。須弥壇には徳川秀忠寄進の立派な厨子、中には本尊・准胝観音が安置されていますが秘仏であり、天皇即位の時のみに開帳されます。須弥壇の前にも厨子が置かれていて、小像の秘仏・最澄作弁財天が特別公開されていました。(日頃は奥に安置) 他に東福寺開山の聖一国師作の布袋尊像(塑像)、等を観させて頂きました。本堂の横には鐘楼、梵鐘は昭和の物ですが大晦日の除夜の鐘で放映されたそうで、撞かせて頂くと余韻が長く、確かにいい音色でした。少し下ると建礼門院御塔。先に平安の滝、水量は少ないですが枯れた事はないそうで、壁面の石に彫られた石仏が苔むしていい感じ、赤カエルの鳴き声が凄く近くから聴こえるのに姿は見えずでした。その先に収蔵庫、重文の時宗祖師像7躯を始め、崇徳天皇上皇念持仏や建礼門院が出家する際にお布施とした(檀ノ浦で亡くなった息子の)安徳天皇の着衣(幡)、等々貴重な寺宝をご住職の案内のもと拝観しました。ご住職と別れ、最後に拝観所へ行き、抹茶を頂きながら庭園を観ました。独り占め出来て申し訳ない位でした。
御朱印
山門
手水
本堂
鐘楼
建礼門院御塔
平安の滝
滝の壁面の石に彫られた石仏
収蔵庫
智真(一遍上人)立像 (重文)
(ネットから転載)
京都市内が見えます
拝観所
相阿弥作の庭園
抹茶を頂きながら庭園を観る
頂いたお土産
長楽寺 参拝日 令和3年3月28日
洛陽三十三所観音霊場第七番の御朱印を頂きました
山門
洛陽三十三所観音霊場納経帖のページ
洛陽三十三所観音霊場第七番の御朱印
洛陽三十三観音霊場第7番札所の時宗寺院です。
平清盛の娘、建礼門院ご出家の寺院です。
今回は、10月からの時宗寺院道場御朱印巡りのスタートをしました。
円山公園を抜けて山の方へ向かう道を行きます。
目印の坂本龍馬と中岡慎太郎像です。
山門です。
さらに上がって行くと本堂があり、儒学者頼山陽のお墓はさらに上がって行きます。
ちなみに、ここからの眺めは良いです。
庭園です。
今回、
10月1日から始まった『時宗寺院巡り』の御朱印帳です。
京都市内16か寺を回ります。
いただいた御朱印は洛陽三十三観音霊場のものです。
こちらは、布袋尊の御朱印です。
そんなわけで円山公園の横チョのお寺、こと長楽寺さん。
天皇陛下が即位した時にしか公開しない秘仏特別公開、に行ってました。
(※現在は終了しています)
天皇即位でしか公開しない秘仏中の秘仏、ということもあって期間中は連日大勢の参拝者で賑わっていました。
長楽寺さん、というお寺は「今昔物語」「山家集」「平家物語」にゆかりのあるお寺であり、坂上田村麻呂墓所。また、建礼門院が壇ノ浦の戦いの後、この寺で出家した、平家物語の終の地でもあります。
- 祇園精舍の鐘の声 諸行無常の響きあり 娑羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす -
平家物語冒頭のこの有名な部分が書かれたとされるのがこの寺であり、祇園精舎、というのは現在の八坂神社のこと。
ここ、祇園一帯は当時栄華を誇っていた平家の所領地であり、付近には他にも平家ゆかりの場所がございます。
洛陽さんの霊場めぐりの記録用にはシンプルな門前撮ってきたけど実際当日はこんなでした。メッチャおる。
申し訳程度にお庭。
墓所には各界の著名人が眠る。
円山公園から少し奥に入った所にある時宗寺院。洛陽三十三霊場第7番札所。開山は最澄。ご本尊は准堤観音菩薩。
平家物語ゆかりのお寺で、平安時代から洛中一の絶景地として数多くの古典にも記されています。
今回、天皇陛下即位に際して5月にご本尊が一般に開帳されました。(新天皇即位時のみ公開なので30年ぶり。)
また、ここの庭園は、足利義政の命で銀閣寺の庭を造成する際に試作として作られたと言います。
御朱印は納経所にて頂く事が出来ます。
山門です。本堂へは、さらに山を登ります。
本堂です。
今回、新天皇即位を祝してご本尊が開帳されました。天皇陛下即位時のみなので30年ぶりです。
新緑が鮮やかでした。この先に秘宝館があり、さらに上へ行くと京都市内が一望出来ます。
相阿弥の作で、義政の命を受けて造られた庭園は、銀閣寺の庭の試作として作られました。
京都府のおすすめ❄️
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0