御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
大豊神社ではいただけません
広告

おおとよじんじゃ

大豊神社のお参りの記録(1回目)
京都府蹴上駅

投稿日:2024年05月28日(火)
参拝:2024年4月吉日
京都市左京区にある神社です。
狛ねずみの社として有名です。
銀閣寺(慈照寺)から南に 哲学の道を歩いて下っていくと 何となく神社がありそうな雰囲気になり 急に石鳥居が現れます。これが一の鳥居です。
参道は思っていたより長くて 二の鳥居までは少し歩きます。
こちらをくぐると境内ですが 鹿カ谷の山の麓で とても落ち着く場所でした。
神社の背後に山があると なぜか絵になります。
二の鳥居の目の前に拝殿があり 外国の方がこちらに腰かけていたのが印象的でした。
狛ねずみだけだと思っていたのですが 摂社には狛ねずみだけでなく 狛巳 狛猿 狛鳶もありました。

由緒については
仁和3年(887年) 宇多天皇の病気平癒のために 尚侍藤原淑子が東山三十六峰の第十五峰目にある椿ヶ峰に 医薬の神である少彦名命を祀ったのが当社の始まりである。
当社は椿峰山天神(ちんぽうざんてんじん)と呼ばれていたが 寛仁年間(1017年 - 1021年)に椿ヶ峰から現在地の鹿ケ谷へと遷された。
以来この地域一帯の産土神として祀られている。
後に応神天皇と菅原道真を合祀している。
南北朝の戦いや応仁の乱で焼失するが その都度再建されている。
とありました。
大豊神社(京都府)
一の鳥居
大豊神社(京都府)
石柱
大豊神社(京都府)
大豊神社(京都府)
大豊神社(京都府)
扁額 逆光で見えない
大豊神社(京都府)
参道がけっこう長いです
大豊神社(京都府)
由縁
大豊神社(京都府)
大豊神社(京都府)
由緒書
大豊神社(京都府)
参道はまだ続きます
大豊神社(京都府)
二の鳥居が見えてきました
大豊神社(京都府)
こちらの狛犬は新しそう
大豊神社(京都府)
大豊神社(京都府)
大豊神社(京都府)
手水
大豊神社(京都府)
二の鳥居
大豊神社(京都府)
拝殿 外国の方が雨宿り
大豊神社(京都府)
本殿
大豊神社(京都府)
椿が落ちていました
大豊神社(京都府)
境内摂社
大豊神社(京都府)
大国社
大豊神社(京都府)
狛ねずみ
大豊神社(京都府)
おしゃれしてます
大豊神社(京都府)
大国社
大豊神社(京都府)
大豊神社(京都府)
絵馬かけ
大豊神社(京都府)
稲荷社
大豊神社(京都府)
こちらは狐
大豊神社(京都府)
おしゃれ
大豊神社(京都府)
稲荷社
大豊神社(京都府)
大豊神社(京都府)
大豊神社(京都府)
本殿
大豊神社(京都府)
狛巳
大豊神社(京都府)
狛巳
大豊神社(京都府)
大豊神社(京都府)
梁には彫刻が
大豊神社(京都府)
大豊神社(京都府)
三の鳥居 本殿前に
大豊神社(京都府)
こちらは狛犬
大豊神社(京都府)
大豊神社(京都府)
夫婦梛の木
大豊神社(京都府)
福縁石
大豊神社(京都府)
右 日吉社  左 愛宕社
大豊神社(京都府)
日吉社は狛猿
大豊神社(京都府)
愛宕社は狛鳶

すてき

御朱印

御朱印帳

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
大豊神社の投稿をもっと見る67件
コメント
お問い合わせ