御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

あんらくじ

安楽寺のお参りの記録(1回目)
京都府蹴上駅

投稿日:2024年12月19日(木)
参拝:2024年11月吉日
法然院様を下がらせて頂き、南に歩いて行くと安楽寺様が見えてきます。

安楽寺様は浄土宗系の単立寺院です。
法然上人の弟子に安楽と住蓮という僧がいました。
二人が現在の安楽寺様より少し東に草庵を結んだのが始まりとされています。

当時はお念仏を唱えるのが大流行していました。
安楽と住蓮が主催した六時礼賛と言う1日に6度、決まった時間に阿弥陀仏を讃えて礼拝、念仏を修する法要儀式に、松虫 鈴虫という後鳥羽院の寵愛を受けていた女官達が参加します。そして、そのまま出家してしまいます。
安楽という僧侶が唱える念仏の声が素晴らしく、その上イケメンだったそうです。大変な人気を誇っており、今でいうアイドル的な存在だったのかもしれません。
この時、後鳥羽院は熊野詣で留守。帰って来てことの顛末を聞いて激怒された院は安楽と住蓮は死罪…法然上人は讃岐(土佐であったのを九条兼実の庇護により変更)へ流罪となってしまいます。
その後、流刑地より戻った法然上人が二人を弔う為に草庵を再建されたそうです。

安楽寺様の山門を潜り、拝観させて頂くと終始息を飲むような景観の連続でした(´▽`)
さすがに疲れて口数が少なくなっていた細君もは拝観中ずっと感嘆の声をあげていました。
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
安楽寺の投稿をもっと見る36件
コメント
お問い合わせ