なんぜんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
南禅寺ではいただけません
広告
南禅寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年06月10日(土)
参拝:2023年6月吉日
南禅寺は臨済宗南禅寺派の大本山の寺院。山号は瑞龍山。本尊は釈迦如来。開山は無関普門(大明国師)、開基は亀山法皇。正式には太平興国南禅禅寺と号する。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上に置かれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺の中で最も高い格式を持つ。
~ウィキペディアより抜粋~
昼から訪れたこともあり、観光客で賑わっていました😄
~ウィキペディアより抜粋~
昼から訪れたこともあり、観光客で賑わっていました😄
中門
慶長6年(1601)松井康之より、伏見城松井邸の門を勅使門として寄進されたもの。
慶長6年(1601)松井康之より、伏見城松井邸の門を勅使門として寄進されたもの。
勅使門(重要文化財)
寛永18年(1641)明正天皇より、御所にあった「日の御門」を拝領したもの。
寛永18年(1641)明正天皇より、御所にあった「日の御門」を拝領したもの。
南禅寺の由緒書き
三門の由緒書き
三門(重要文化財)①
三門とは仏道修行で悟りに至る為に透過しなければならない三つの関門橋を表す、空、無相、無作ね三解脱門を略した呼称。南禅寺の三門は別名「天下竜門」とも呼ばれる。
三門とは仏道修行で悟りに至る為に透過しなければならない三つの関門橋を表す、空、無相、無作ね三解脱門を略した呼称。南禅寺の三門は別名「天下竜門」とも呼ばれる。
三門②
開創当時のものは永仁3年(1295)西園寺実兼の寄進によって創立。歌舞伎「楼門五三桐」の石川五右衛門の伝説で有名。
開創当時のものは永仁3年(1295)西園寺実兼の寄進によって創立。歌舞伎「楼門五三桐」の石川五右衛門の伝説で有名。
法堂
法式行事や公式の法要が行われる場所であり、南禅寺の中心となる場所。
法式行事や公式の法要が行われる場所であり、南禅寺の中心となる場所。
疎水
琵琶湖から京都市内に向けて引かれた水路。疎水の工事は1885年に始まり、1890年に竣工した。
琵琶湖から京都市内に向けて引かれた水路。疎水の工事は1885年に始まり、1890年に竣工した。
南禅院
亀山天皇は、正応2年(1289)離宮で出家して法皇となられ、離宮を寄進して禅寺とし大明国師を開山とされた。ここは離宮の遺跡であり、南禅寺発祥の地。
亀山天皇は、正応2年(1289)離宮で出家して法皇となられ、離宮を寄進して禅寺とし大明国師を開山とされた。ここは離宮の遺跡であり、南禅寺発祥の地。
高徳庵①
高徳庵②
御朱印(書き置き)
三門の拝観受付で授与されています。
三門の拝観受付で授与されています。
御朱印(書き置き)
方丈庭園拝観にある売店コーナーで授与されています。
方丈庭園拝観にある売店コーナーで授与されています。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。