くまのにゃくおうじじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方熊野若王子神社のお参りの記録一覧

京都三熊野神社の一つです。前回の京都旅行で参拝しそこねた神社です。哲学の道の南端に位置します。東山付近には多くの神社仏閣がありますが、公共交通機関だとちょっと不便かな、暑い時期の京都では歩いているとへばっていきます。京都全体が観光地ではありますが、この辺りに来ると落ち着いた雰囲気になります。後白河法皇が禅林寺の鎮守として熊野権現を勧請したことに始まり、御祭神は国常立神・伊佐那岐神・伊佐那美神・天照皇大神を祀っています。今回はいかなかったのですが神社裏手を上っていくと千手乃滝があり、その昔こちらで身を清めてから熊野詣に旅立ったそうです。熊野三山の那智大社にあたり、この後新熊野神社へ参拝すれば、今日と三熊野詣りも成就するのだが、果たして行けるかどうか。
同志社墓地の参道 途中に若王子神社が鎮座しています
哲学道沿いの疏水を渡ります
社号標
新島襄先生墓所参道の道標
梅通句碑「花乃影 澄や岩間の 和すれ水」
石橋 明暦二年(1656)吉良家より寄進、この時忠臣蔵で有名な吉良上野介の時代
鳥居
歴史的風土特別保存地区
千種有功歌碑「名に高き 滝の白糸さればこそ 花のにしきを おりいたしけれ」
手水舎
手水鉢
なで牛
牛頭大神と刻まれています
金剛地蔵菩薩像
境内社 恵比須殿(夷川社)応仁の乱をきっかけに夷川通りから遷座
扁額
恵比須像
狛犬
拝殿 以前は本宮・新宮・那智・若宮の四棟からなっていたが、昭和五十四年(1979)に一社相殿に改築
扁額 鳩が何羽いるでしょうか?
由緒書
宝形
旧若王子橋高欄
東方斎・荒尾精先生の碑
後花園天皇御遺蹟之地
八咫烏みくじ

【熊野若王子神社】
(くまの にゃくおうじ神社)
境内には八重桜と藤の花が咲いていました。
哲学の道の一番南側にあり、永観堂からも近いです。
御本殿に向かって東側の山手に小さな瀧宮神社があります。猪や猿に出会う恐れもありますが気を付けて参拝しました。
書置き
(御朱印帳を持参しておらず)
御朱印を入れる袋
柵を開け閉めして進みます
哲学の道 すっかり新緑です

京都熊野三山。世界的ソムリエの田崎真也さんがお気に入りの神社で提灯奉納されております。とても静かで良き🤗桜花祭ということで境内の奥にある桜花苑には陽光桜が咲き誇ってました😍人影もまばらでなかなかの穴場です😊
参道と鳥居
恵比寿殿
本殿
境内桜
紫木蓮?
桜花苑。陽光桜。
駒札。陽光桜由緒。

十六社巡り5社目
ギアガの大穴かな?
アレフガルドに繋がってる的な?
ここに車停めれます
今年は、この後ろ側の広い土地も臨時駐車場として解放されてました
本来は、この軽しか通らなさそうな道の先に駐車場
3ナンバーのノアだかヴォクシーが通ってたので、運転が上手いといけそう
フィットに乗ってきた外人は無理だったのか切り返してUターンして去っていきました
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0