御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

かんちいん

観智院(東寺子院)のお参りの記録(2回目)
京都府東寺駅

投稿日:2025年01月31日(金)
参拝:2025年1月吉日
京都市南区にあるお寺です。東寺の塔頭寺院です。
以前東寺のライトアップでお参りした際に こちらの観智院にもうかがったのですが その際は拝観できず 再チャレンジになります。
東寺の北大門を出てすぐの場所にあります。
立派な山門をくぐり 庫裡(?)から建物の中に入らせていただきました。
書院とお庭を見ることができました。
方丈の「らじょの間」には立派な襖絵がありました。
庭園が2つあり 「四方正面の庭」と「五大の庭」と呼ばれます。
ご本尊の五大虚空蔵菩薩は拝顔できますが写真は撮れません。
ご本尊の印刷物は購入できます。

宗旨宗派は東寺真言宗 寺格は総本山東寺塔頭・別格本山 ご本尊は五大虚空蔵菩薩(重要文化財) 創建年は延文4年(1359年)もしくは延文3年(1358年) 開山は杲宝です。

由緒についてはネット情報です。
鎌倉時代に後宇多法皇によって東寺の寺僧の住房が計画されると 南北朝時代の延文4年(1359年)もしくは延文3年(1358年)に学僧であった杲宝によって東寺の子院として創建された。
杲宝は現在国宝となっている「東宝記」という東寺の創建から室町時代に至る寺史をまとめた人物である。
これは弟子の賢宝により補足完成された。
他にも杲宝と賢宝は密教の聖教類を1万5千件以上も収集し その保存を図っている。
また 賢宝は永和2年(1378年)に山科の安祥寺・上寺を訪れた際に 五大堂が台風で倒壊してそこで祀られていた恵運が唐の長安・青龍寺より請来したという五大虚空蔵菩薩像(重要文化財)が破砕して泥土にまみれているのを見つけ 引き取って修理して当院の本尊としている。
江戸時代には当院は東寺のみならず真言宗全体の勧学院と位置づけられ 多くの学僧を輩出した。
経蔵である金剛蔵には膨大な文書・典籍・聖教類が所蔵されていたが 現在は東寺宝物館に移されている。
観智院(東寺子院)(京都府)
山門
観智院(東寺子院)(京都府)
由緒書
観智院(東寺子院)(京都府)
静観堂
観智院(東寺子院)(京都府)
観智院(東寺子院)(京都府)
書院の庭
観智院(東寺子院)(京都府)
中庭 四方正面の庭
観智院(東寺子院)(京都府)
観智院(東寺子院)(京都府)
観智院(東寺子院)(京都府)
観智院(東寺子院)(京都府)
六地蔵尊
観智院(東寺子院)(京都府)
観智院(東寺子院)(京都府)
観智院(東寺子院)(京都府)
観智院(東寺子院)(京都府)
観智院(東寺子院)(京都府)
観智院(東寺子院)(京都府)
ここは庫裡になるのかな
観智院(東寺子院)(京都府)
五大虚空蔵菩薩

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
観智院(東寺子院)の投稿をもっと見る58件
コメント
お問い合わせ