みずやくしじ|真言宗単立|塩通山
水薬師寺のお参りの記録一覧
![sasaki3](https://minimized.hotokami.jp/gn0qcUiOASAEN0Ny9SxUVn7IVb26m21GQb3fZtm-1H4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231020-080032_IBwgbG1abR.png@webp)
水薬師寺 京都十二薬師霊場。幼稚園の中にあります。
水薬師寺 京都十二薬師霊場。幼稚園の中にあります。
水薬師寺 京都十二薬師霊場。幼稚園の中にあります。
水薬師寺 京都十二薬師霊場。幼稚園の中にあります。
水薬師寺 京都十二薬師霊場。幼稚園の中にあります。
![くるくるきよせん](https://minimized.hotokami.jp/VLBuyTKRXAPIrvNRBvAHWz__WZJrek2jtfzsKt6NZyw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
写真に関して説明を。
こちら水薬師寺さん 幼稚園を併設されており 門の正面が幼稚園になっております。
お参りした際 ちょうど園でイベントをされていたのか 数名の方が門の所にたむろしておられ そこを通り抜ける勇気も 門やら建物を写真に収める勇気もありませんでした。
そんなことしたら 不審者通報間違いなし という雰囲気でしたので この写真でお許しください。
こちらの水薬師寺さん 有名なお寺なんです。
真言宗の単立寺院です。
洛陽十二薬師・名薬師の一つです。
山号は塩通山 院号は医王院です。
902年(延喜2)大池の中から薬師如来が出現したので 醍醐天皇が理源大師に命じて是を本尊として寺を開かせたと言われています。
元弘の兵乱で衰え その後1789年(寛政1)将軍家が尼寺として再興しました。
かつて境内にあった弁財天堂は 平清盛が熱病を患った時 当寺の池(清盛井)で水浴びし平癒したのを謝し 安芸国宮島の弁財天を勧請して祀ったものと伝えられます。
普段は非公開ですが 1月8日(初薬師)の本尊御開帳の日のみ一般参拝可能です。
通り抜けながらさりげなくお寺の屋根だけを撮りました
![さくら](https://minimized.hotokami.jp/DwvCBoB9JsPKBHVPtz5BWZ9dc1tZiJJognfHW2k-4GY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210313-132032_LFY3QhMaCW.jpg@webp)
御本尊 薬師如来
京都十二薬師霊場
幼稚園の敷地内にあります。
大池の中から薬師如来の霊像が出現、醍醐天皇が理源 大師に命じて薬師如来を本尊とするお寺を建てられたのが塩通山医王院 水薬師寺の起こり。
境内にあった弁天堂の床下に井戸があり、近年まで清泉を湧出していたそうです。
この水は石井といい、現在の石井町のいわれになっています。
また 清盛井ともいわれ、平清盛が熱病を患った時この水を汲んで浴しまところ、たちまち水は湯となって快癒したといわれています。
平日に行ったので、子供さんの声が聞こえ
懐かしい思いをしました♡
ご住職さまはやさしくお話して下さいました😊
御詠歌
わきいづる きよきながれに あらわれて
やくしはいまに あらたなりけり
毎年1月8日が御開帳日
![keeko](https://minimized.hotokami.jp/UcVjoSvVQzy3vVMolEkti-2GcNR0Y_SV02GYeqZdr14/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240411-002454_rzlrHhma3e.jpg@webp)
京都一二薬師霊場、11ヶ寺目のお参りは第3番札所水薬師寺。
902年、理源大師がこの池で光を放つものがあるので掘ってみると一体の薬師如来像が見つかり、醍醐天皇が大師に命じて薬師如来を本尊とするお寺を建てられたのが水薬師寺の起こり。
元弘の役により衰退するが、京都所司代板倉重宗により再興され、その後将軍家が尼寺として再興するなど常に皇室や将軍家の援護を受けてきました。
また、かつて境内にあった弁天堂の床下に井戸があり近年まで清泉を湧出していました。現存していませんが、平清盛が熱病を患った時、この水で浴した所たちまち水は湯となって快癒したと言われています。
この水薬師寺、市バス七条御前下車なのですが、20分くらいウロウロして到着したのは幼稚園。
園内は、入園式なのか父兄や園児たちで賑わっていました。
本堂
御朱印
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0