あらみじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
荒見神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 《主》武甕槌命,応神天皇,仲哀天皇,別雷大神,倉稲魂命 | |
---|---|---|
創建時代 | 不明 | |
ご由緒 | 『山城国風土記』では天歳神一座とされる。時代を経るにつれ、氏子の信仰によって天歳神が、その弟神で神威の高い稲荷大神に変更され、またこの付近で神威の高い神々を勧請して現在の五柱の祭神になった。山城国久世郡の延喜式内社「荒見神社」は当社であると明治時代に比定されたが、城陽市の荒見神社であるのか否かは不明。
『山城国風土記』には荒海の社祇社、み名は大歳の神とあり、穀神であった。 |
京都府のおすすめ2選🎌
広告
歴史の写真一覧
京都府のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ