御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ふじのもりじんじゃ

藤森神社のお参りの記録一覧
京都府 墨染駅

sasaki3
sasaki3
2025年01月03日(金)
1617投稿

藤森神社に参拝 京都十六社

藤森神社の御朱印

藤森神社に参拝 京都十六社

藤森神社(京都府)

藤森神社に参拝 京都十六社

藤森神社(京都府)

藤森神社に参拝 京都十六社

藤森神社(京都府)

藤森神社に参拝 京都十六社

藤森神社(京都府)

藤森神社に参拝 京都十六社

もっと読む
ジョシュア=サーヴァイン
ジョシュア=サーヴァイン
2024年08月22日(木)
759投稿

藤森神社。馬で有名な神社。あと、男性守護のご利益もある。うまどし生まれの人にも良いのん。
わい、うまどし生まれ。

で、去年、助手とのデートが決まっててから、
ここで、お守りを入手してます

馬くいくお守り、、、うまくいくお守り

デートがうまくいくように、助手とイチャイチャちゅっちゅできるように!

お守りパワーで、助手とは、うまくいきました!!
ですが、短命やった。。。

一応はご利益があったんやと思われる。。。すごいパワーすぎて、短期で全お守りエネルギーを使い果たしたのやろか。。。
そのお守りの返納にきましたーよ。。。

そして、今回は、誰とも何も始まってないので
うまくいくお守りではなく、縁結びのお守りを入手しました。

いや、やっぱりうまくいくお守りにしとけばよかったか。。。
助手との復縁がうまくいくように。。

てゆーか、藤森神社の公式ホームページに
縁結びのお守り、載ってなくてさ。
なんか、新型なのか、あるいは隠しお守りなのか、
なんか凄いパワーが込められてそうなので、縁結びお守りにしたんや!

後、祈願札も書いてきましたよ。

結ばれたら、また、うまくいくお守りを入手しに来よう。。。

藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)
もっと読む
スカラ
スカラ
2024年06月30日(日)
4投稿

6月は必ず藤森神社にお参りし紫陽花を見ます。
今年は夏越しの大祓式のある6/30が休日ですので、この日に合わせてお参りしました。

御朱印2種と茅の輪をいただきましたので写真は後ほどアップします。→追加しました!
御朱印はいつもなら1種のみいただくのですが……今回は紫陽花祭りの限定御朱印は絶対にいただきたかったことと、刀剣御朱印巡りが気になったので始めてみたくなって、2種お願いしました(不安だったので2種いただいても問題ないのか先に聞かせていただきました)。
紫陽花祭りの御朱印は2種類あります。来年は違ったほうをいただこうかな。去年までは御朱印をいただくということ自体していなかったため、紫陽花祭りの御朱印をいただいたのは今年が初めてです。

茅の輪は何年か前にいただいたものを玄関に飾っていたのをお返しして今年の分をいただいてきました。
昔は藤森神社にあるチガヤで10人前後の人が集まり茅の輪を作ったものです。今年もやっていたのかは分からないのですが。

大祓式に参加させていただいたのは2度目です。
人が多くマイクの声が聞こえづらいのもあり、内容をしっかり記憶することはできていないのですが。
神事は茅の輪をくぐるだけのものではなくいくつものプログラムがあります。
参加する人は御本殿の向かいにある舞台のようなところ?に登ります。
入口でいただいた、折りたたまれた紙と挟まった形代(ヒトガタ)は、プログラムの途中で出番が来ます。
形代には息を吹きかけます。
折りたたまれた紙の中にはいわゆる紙吹雪のようなものが入っています。混じっているのはチガヤだろうか? それを、左、右、左と身体にかけることでお祓いをします。
その後には、神職さまが布を八つ裂きにするという神事もありました。普段使っているような布を八つ裂きにすることで穢れを落とすようなものだそうです。破る音がしばらく聞こえて、印象的でした。
最後には大きな茅の輪をくぐります(私は神事の前にもくぐりましたが。)。
茅の輪の発祥は奈良時代で、最初は小さいものを腰につけるというものだったそうです。小さい茅の輪は授与所でいただくことができます。今のような大きな茅の輪をくぐるようになったのは江戸時代初期だそうです。
夏越の大祓に関する詩があり、それを心の中で唱えながらくぐるといいそうです。ネットで調べると、1〜3周目でそれぞれ違う言葉を唱えるそうですが、今日の神事でのお話からして、1周目の詩を毎回心のなかで唱えるというのでもいいみたいです。

藤森神社(京都府)

いつもの

藤森神社(京都府)

御由緒

藤森神社(京都府)

今年も花手水

藤森神社(京都府)

御本殿の前には茅の輪

藤森神社(京都府)

御本殿

藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)

では毎年恒例の紫陽花苑へ^^

藤森神社(京都府)

今年は第二紫陽花苑から……意図的に6/30に合わせて来たので見頃は終わっていますが、まだ見られます

藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)

ここからは第一紫陽花苑です

藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)

藤棚。以前のクラウドファンディングで支援させていただき、藤の御朱印をいただきました。初めての御朱印がそちらです。藤の花が見られるまでは、あと2〜3年でしょうか?

藤森神社(京都府)

形がカワイイですね

藤森神社(京都府)

見頃は終わっているものの、こんなに広い空間が紫陽花でたくさんだというのは最高ですね。私はここをお借りして6月に行われるコスプレイベント(鴨コス)に出るのが夢です

藤森神社(京都府)

こちらは3時からの神事のときにいただきます

藤森神社(京都府)

中に入っているもの

藤森神社(京都府)

みなさんがお祓いをしたあとの床

藤森神社(京都府)

理由があるのか分からないのですが屋台はほとんどすべてがメダカのお店でした。買ってしまった……

藤森神社(京都府)

6/30に藤森神社で紫陽花の御朱印をいただくことができて幸せです……!

藤森神社(京都府)

刀剣ご朱印めぐりでは各社でこちらの台紙をお見せしてハンコをいただくことになっているそうです

藤森神社(京都府)

今年もお迎えした茅の輪。「蘇民将来子孫也(そみんしょうらいのしそんや)」は護符によく書かれる言葉?のようです

藤森神社(京都府)

こちらは紫陽花苑の入場券を兼ねています。何度も行っているので色んないろのものがたくさんあります

もっと読む
えべっさん
えべっさん
2024年03月02日(土)
1554投稿

関西小旅行3日目4社目。4年ぶりに参拝。
長円寺(淀駅)から京阪で墨染駅下車。
雨模様でしたが、境内に出店が出ており参拝客ちらほら。
社務所にて書置御朱印拝受。

藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)

舎人親王崇敬碑

藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)
藤森神社(京都府)

藤森七福神

藤森神社(京都府)

八幡宮 本殿(重要文化財)室町時代 永亨10年(1438年)足利義教建立

藤森神社の末社

大将軍社(重要文化財)永亨10年(1438年)足利義教建立

藤森神社(京都府)

祖霊社

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ