ふしみかんだからじんじゃ
伏見神宝神社のお参りの記録一覧(3ページ目)
創建不明。
ただ平安の頃には稲荷山山頂にあり、宇多天皇からの敬拝も厚かったとされる。
室町時代以後荒廃し、再興されたのは現代になってからのこと。
建っている場所こそ稲荷山であるが、稲荷大社とは全く関係のない単立の神社である。
この付近は「竹取物語」ゆかりの地であるとされ、境内にはかぐや姫の碑が奉られている。
全景。
たけのこ石と竹鳥居。
かぐや姫と帝の碑。
なんでこんな所にナス・・・鶏でした。
絵馬もかぐや姫にちなんだもの。
叶雛。これもかぐや姫にちなんだもの。
目印は奥社から続く鳥居に入ってすぐのコレ。
その反対側に案内板があります。ここを登る。
千本鳥居を上から見下ろすナイスなアングルですよ。
![神社猫](https://minimized.hotokami.jp/wKXOrqsq926ecCo3Eg7j2XZnoig-5L9yqAtgskJwm8s/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230814-163036_8Z0cbVBUEJ.jpg@webp)
(2016年<平成28年>)に参拝した時のものです。
伏見神寶神社(ふしみかんだからじんじゃ)へ足を運びお参りしてきました。
この神社は伏見稲荷大社の広大な敷地の中にある数多の神社のうちの一つである神社で、稲荷山の山頂を目指す道の途中からこの神社へ向かう専用の道が伸びているところにあります。
ちょうど道の分岐点には案内標識があり、迷わずにたどり着けます。
伏見稲荷大社の本殿からは15分程度、奥宮からは5分程度歩いたくらいの場所にあります。
稲荷山の参詣道から外れる為か、こちらの神社は比較的人が少ない印象です。
御祭神は主祭神が天照大御神で、配祀神は稲荷大明神です。
また、国内最古の神器である十種神宝の御守が奉安されています。
御朱印がありましたので拝受してきました。
鳥居付近の様子です
神社名の入った石柱です
本殿の様子です
伏見神寶神社の御朱印です
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0