じげんじ|曹洞宗|福聚山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

慈眼寺について
佐々成政菩提寺
京都府のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿

京都市上京区の大きくない寺社巡りです。
先ほどの本昌寺さんのすぐお隣にあります。
残念ながら山門に柵があったのですが すぐ横が駐車場の入口になっていて そちらから中の様子を伺うことができました。
おそらくですが 正面に見えるのが本堂でしょう。
左手に見えるのは書院かなと思いました。
石畳とコンクリなのですが きれいに整備されたお庭は素敵でした。
山号は福聚山 曹洞宗のお寺です。
1588年(天正16)鷹司信房の北の方 嶽星院が父・熊本城主佐々陸奥守成政の菩提を弔うために 曹洞禅の高僧大雲永瑞を開山として西陣石屋の辻子の南(慈眼庵辻子)に建立しました。
成政の舎弟 本祝宗源和尚が開基として迎えられました。
当初は慈眼庵とよばれ 京都市上京区の西陣地区には慈眼庵町の地名が現在も残っています。
その後間もなく 二条京極東街の北の地に移転 この地は鷹司家の屋敷跡地でした。
ところが この地が公用地であったため 1663年(寛文3)に現在地に移転 再建されました。
本尊は聖観世音菩薩座像です。
山門には柵が
由緒書
境内の様子
書院かな?
名称 | 慈眼寺 |
---|---|
読み方 | じげんじ |
御朱印 | なし |
電話番号 | 075-462-0186 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
山号 | 福聚山 |
---|---|
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
創建時代 | 天正十六年(1588) |
開山・開基 | 大雲永瑞 |
ご由緒 | 鷹司信房の北の方・嶽星院が、父の佐々成政公の菩提を弔うため、織田信秀の叔父に当たる曹洞禅の高僧・大雲永瑞を開山として建立した。当初、西陣の地に建てられたが、後に寺町丸太町に移され、寛文三年(1663)に現在地に再建された。 |
体験 | 武将・サムライ有名人のお墓 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
京都府のおすすめ2選🎌
慈眼寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0