だいふくじ|天台宗|瑠璃光山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

大福寺の御朱印・御朱印帳
御朱印・御朱印帳の詳細情報
御朱印(5種類)
大福寺では、「菩提薬師」「布袋尊」「京都十二薬師」「千手四十臂」「豆朱印」の5種類の御朱印をいただけます。
季節や行事に合わせたカラフルな御朱印が頒布されています。
菩提薬師の御朱印
二面見開きの御朱印です。
二面の真ん中に菩提薬師と「みなとなふ 人は心のくもはれて あのくぼだいの きしにいたらん」の御詠歌が書かれ、瑠璃光山菩提薬師如来の印が押されています。
右面の右上に「京都十二薬師第拾番」の印、左面に屬星守護大福寺の印、大福寺の印が押されています。
大福寺の御本尊は菩提薬師如来です。
布袋尊の御朱印
二面見開きの御朱印です。
二面の真ん中に布袋尊と書かれ、布袋和尚の印が押されています。
右面の右上に「京都七福神第七番」の印、下部にお地蔵様のお顔のイラストが描かれています。
左面の真ん中に諸縁吉祥、左下に大福寺と書かれ、大福寺の印が押されています。
豆朱印
小さいサイズの二面見開き豆朱印です。
真ん中に菩提薬師、「みなとなふ 人は心のくもはれて あのくぼだいの きしにいたらん」の御詠歌が書かれ、右上に印、真ん中に大福寺の印、左下に福の印が押されています。
大福寺には豆朱印用の豆朱印帳があります。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、本堂の左隣にある朱印所でお受けできます。
御朱印の受付時間は10時~12時、13時~16時。
詳しくは公式twitterをご確認ください。
過去の限定御朱印
大福寺では、季節や行事に合わせてカラフルな限定御朱印をいただけます。ここからはホトカミに投稿にされた中から、2020年を中心に2021年2月より前に頒布された過去の限定御朱印をご紹介します。
布袋尊豆朱印
小さいサイズの豆朱印です。
真ん中に布袋尊と書かれ、福の印が押されています。
右面下部に大福寺と福の印が押されています。
薬師如来豆朱印
小さいサイズの豆朱印です。
真ん中に薬師如来と書かれ、大福寺の印が押されています。
右面下部に大福寺と福の印が押されています。
布袋尊豆朱印
小さいサイズの二面見開き豆朱印です。
二面の真ん中に布袋尊と書かれ、大福寺の印が押されています。
右面下部にお地蔵様のお顔のイラストが描かれ、左面の真ん中に七福神、左下に大福寺の印、福の印が押されています。
鬮大師豆朱印
小さいサイズの豆朱印です。
真ん中に鬮大師(くじたいし)の文字とくじのイラストの印が押され、左下に大福寺と福の印が押されています。
おみくじを考案したのは元三大師(がんざんだいし)と伝わっています。
大福帳豆朱印
小さいサイズの二面見開き豆朱印です。
二面の真ん中に大福帳のイラスト、右面の右上に祥福の文字、右下に丸印、左面の上に干支の丑の印、左に大福寺の印、福の印が押されています。
大福寺は大福帳の名前の由来になったお寺です。
延命地蔵尊豆朱印
小さいサイズの二面見開き豆朱印です。
二面の真ん中に延命地蔵尊の文字と大徳寺の印、左面に大福寺の印、福の印が押されています。
腹帯地蔵尊豆朱印
小さいサイズの二面見開き豆朱印です。
二面の真ん中に印が押され、右面の真ん中に身根具足の文字、左面の真ん中に腹帯地蔵尊の文字、左に大福寺の印、福の印が押されています。
十一面千手千眼観世音菩薩豆朱印
小さいサイズの二面見開き豆朱印です。
二面の真ん中に十一面千手千眼観世音菩薩の文字と印、左面に大福寺の印、福の印が押されています。
七倶胝仏母豆朱印
小さいサイズの二面見開き豆朱印です。
二面の真ん中に大福寺の印が押され、右面に七倶胝仏母の真言「おんしゃれい しゅれい じゅんてい そわか」の文字、左面の真ん中に七倶胝仏母の文字、左下に大福寺の印、福の印が押されています。
祥福豆朱印
金紙で、小さいサイズの二面見開き豆朱印です。
二面の真ん中に招福の文字、恵比寿様と大黒様のイラストが入り、左面には大福寺と福の印が押されています。
元三大師と鬮大師の御朱印
金紙の二面見開き御朱印です。
二面の真ん中に元三大師のお姿の印、右面の真ん中に元三大師の文字、菊印、右上に瑠璃光山利生院の印が入っています。
左面の真ん中に鬮大師(くじだいし)の文字、左下に大福寺の文字、真ん中に菊印、左下にくじのイラストの印が入っています。
おみくじを考案したのは元三大師と伝わっています。
大福帳の御朱印
金紙の二面見開き御朱印です。
右面には右上に初夢の文字、右下に干支の丑の文字、左側に「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな」の文字が書かれています。
左面の右上に大きく招福の文字が書かれ、真ん中に大福帳のイラスト、左下に大福寺の印が押されています。
大福寺は大福帳の名前の由来になったお寺です。
大福帳の御朱印
二面見開きの御朱印です。
二面の真ん中に大福帳のイラストと大福寺の印が入り、右面の上部に大きく招福の文字、干支の丑の印、下部に大福寺の大福帳の由来が入っています。
左面の上部に干支の丑のイラストとだいふくじの文字、大福寺の印が入っています。
鬮大師の御朱印
二面見開きの御朱印です。
右面の真ん中に大きく吉の文字、「はなもかんばし 心もたのし」の文字、下部に梅のイラストの印が入り、左面の真ん中に鬮大師(くじだいし)の文字と元三大師のお姿の印、左上に菊印、左下に大福寺の印とくじのイラストの印が入っています。
おみくじを考案したのは元三大師と伝わっています。
除夜元旦の御朱印
二面見開きの御朱印です。
右面の真ん中に除夜の文字、右上に瑠璃光山利生院の印、右下に百八煩悩を除くの文字、左上に菊印、左下に大福寺の文字と印が入っています。
左面の真ん中に元旦の文字、右上に辛丑の印、右下に元日の朝の文字、左上に菊印、左下に大福寺の文字と印が入っています。
大福帳の御朱印
模様が入った金紙の二面見開き御朱印です。
二面の真ん中に十一面千手千眼観世音菩薩の文字と梵字が入り、右面の右上に瑠璃光山利生院の印、左面の左上に菊印、左下に大福寺の文字と印が入っています。
千手四十臂 日輪の御朱印
二面見開きの御朱印です。
右面の真ん中に「もし盲目で光を求めるなら まさしく 日輪 の手に願うがよい」の文字と三宝印、右上に千手四十臂の印、左面の真ん中に八咫烏のイラスト、右下に八/四十の文字、左下に大福寺の文字と印が入っています。
千手観音の40ある手にはそれぞれ持ち物があります。
その持ち物のひとつを紹介しています。
千手四十臂 月輪の御朱印
二面見開きの御朱印です。
右面の真ん中に「もし熱病にかかり 冷気を求めるなら まさしく 月輪 の手に願うがよい」の文字と三宝印、右上に千手四十臂の印、左面の真ん中にウサギのイラスト、右下に九/四十の文字、左下に大福寺の文字と印が入っています。
千手観音の40ある手にはそれぞれ持ち物があります。
その持ち物のひとつを紹介しています。
元三大師生誕の日御朱印
二面見開きの御朱印です。
二面の真ん中に元三大師生誕の日の文字と元三大師のお姿の印が入り、右面の右上に瑠璃光山利生院の印、左面の左上に天台宗の文字と菊印、左下に大福寺の文字とくじのイラストの印が入っています。
9月3日は元三大師の生誕日です。
千手四十臂 三鈷の御朱印
二面見開きの御朱印です。
右面の真ん中に「もし一切の天馬を制しようとするなら まさしく 三鈷 の手に願うがよい」の文字と三宝印、右上に千手四十臂の印、左面の真ん中に三鈷のイラスト、右下に五/四十の文字、左下に大福寺の文字と印が入っています。
千手観音の40ある手にはそれぞれ持ち物があります。
その持ち物のひとつを紹介しています。
厄除御朱印
二面見開きの御朱印です。
二面の真ん中に元三大師のお姿の印が入り、右面の真ん中に厄除の文字、右上に瑠璃光山利生院の印、左面にからかさお化けのイラスト、左上にだいふくじの文字、左下に大福寺の印が入っています。
魔除御朱印
二面見開きの御朱印です。
二面の真ん中に元三大師のお姿の印が入り、右面の真ん中にお化けちょうちんのイラスト、右上に瑠璃光山利生院の印、左面に魔除の文字、左下にだいふくじの文字、大福寺の印が入っています。
七倶胝仏母御朱印
二面見開きの御朱印です。
二面の真ん中に角印が押され、右面には七倶胝仏母の真言「おんしゃれい しゅれい じゅんてい そわか」の文字、左面の真ん中に七倶胝仏母の文字、左下に屬星守護 大福寺文字と印が入っています。
京都府のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
大福寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(227枚)
京都府のおすすめ2選🎌
大福寺周辺の御朱印
周辺エリア
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

2
0