じょうけいじ|真宗大谷派|小野山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
京都府のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![soo_cyan](https://minimized.hotokami.jp/MQ-8t3I_xIZNclRUKYAZyPWtZDrs1W7d-amZcSSqfOU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230427-164606_Lcn5ssE6uh.jpg@webp)
通りすがりにお見かけしたのでお参り。山門の柵にインスタのQRコードがあったので気になったので見てみると「バール蔵」=お寺の蔵をバーに改装して不定期に営業しているとのこと😲タイミングが合えば一度伺ってみたいですね🤤
![くるくるきよせん](https://minimized.hotokami.jp/VLBuyTKRXAPIrvNRBvAHWz__WZJrek2jtfzsKt6NZyw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
京都市中京区にあるお寺です。
山号は小野山 宗旨宗派は真宗大谷派 ご本尊は阿弥陀如来です。
残念ながら 山門には柵があり 境内に入ることは叶いませんでした。
山門前に絵本が置かれていて 「座ってお読みください」 とあったのが印象的です。
きっとウェルカムなお寺なんだろうなと思いました。
白砂の境内はきれいに手入れされていて 奥に本堂が見えるので お参りしたかったです。
由緒については
平安時代 この地には武将・源頼政(1104-1180)の旧館があったという。
年代不詳 当寺の前身は尾州中嶋郡富田村(愛知県一宮市富田仮宮)浄土真宗の浄慶寺になる。
安土・桃山時代 織田信長(1534-1582)の命により 檀長・中嶋家、富田家は入洛する。
途中 近江国・浅井長政(1545-1573)により 蓮如上人の木像を贈られる。
江戸時代 1604年 現在地(御幸町通竹屋町)に堂屋が建てられた。
真宗大谷派の末寺になる。
法名・釋良祐律師を開基とした。
1864年、禁門の変により焼失した。
4世・阿耨院釋元程は和歌・俳諧に優れ 梶井宮の師となる。
その遺徳により 梶井宮家より妙心寺門前に仮堂の支援を受けた。
その後 本堂が再建された。
とありました。
山門 前に絵本があるのが見えますか
きれいに手入れされた境内
浄慶寺の基本情報
住所 | 京都府京都市中京区松本町563 |
---|---|
行き方 | <電車>
<バス>
<車>
|
京都府のおすすめ2選🎌
名称 | 浄慶寺 |
---|---|
読み方 | じょうけいじ |
電話番号 | 075-211-0442 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.jyokyoji.com/ |
SNS |
詳細情報
ご本尊 | 阿弥陀如来立像 |
---|---|
山号 | 小野山 |
宗旨・宗派 | 真宗大谷派 |
体験 | 写経・写仏食事・カフェ法話 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
京都府のおすすめ2選🎌
浄慶寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0