やさかじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
八坂神社(祇園さん)ではいただけません
広告
八坂神社(祇園さん)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年05月27日(月)
参拝:2024年5月吉日
八坂神社の主祭神・素戔嗚尊(すさのをのみこと)は、往古牛頭天王(ごずてんのう)とも称し、また薬師如来(やくしにょらい)を本地仏(ほんちぶつ)として、人々の疫病消除(しょうじょ)の祈りを聞き届け、多くの祈りはやがて祇園信仰となりました。八坂神社の創祀は平安京遷都以前まで遡り、古来より都の疫病除けの神社として信仰されてきました。 千年以上続く「祇園祭」は、信仰の念が篤き町衆達によって守られ、幾多の苦難を乗り越えながら、人々の安寧を願い続けています。尚、 社伝には次の2つの説が伝わる。
斉明天皇2年(656)に高麗より来朝した伊利之(いりし)が新羅国の牛頭山(ごずさん)に座した素戔嗚尊(すさのをのみこと)を当地(山城国愛宕郡八坂郷(やましろのくにおたぎぐんやさかごう)に奉斎したことにはじまる。
貞観18年(876)南都の僧・円如(えんにょ)が当地にお堂を建立し、同じ年に天神(祇園神)が東山の麓、祇園林に降り立ったことにはじまる。
~当神社公式サイトより一部抜粋引用~
やはり祇園はすごい人でにぎわっていました。
斉明天皇2年(656)に高麗より来朝した伊利之(いりし)が新羅国の牛頭山(ごずさん)に座した素戔嗚尊(すさのをのみこと)を当地(山城国愛宕郡八坂郷(やましろのくにおたぎぐんやさかごう)に奉斎したことにはじまる。
貞観18年(876)南都の僧・円如(えんにょ)が当地にお堂を建立し、同じ年に天神(祇園神)が東山の麓、祇園林に降り立ったことにはじまる。
~当神社公式サイトより一部抜粋引用~
やはり祇園はすごい人でにぎわっていました。
「西楼門」
四条通に面する八坂神社最古の建造物
四条通に面する八坂神社最古の建造物
「大国さまと白うさぎ像」
「本殿」
令和2年(2020)12月 国宝に指定されました。承応3年(1654)建立。
令和2年(2020)12月 国宝に指定されました。承応3年(1654)建立。
「授与所」①
「授与所」②
こちらで御朱印対応頂けます。
こちらで御朱印対応頂けます。
「舞殿」
祇園祭の際に三基の御輿が奉安されるほか、結婚式や各種奉納行事が行われる。
祇園祭の際に三基の御輿が奉安されるほか、結婚式や各種奉納行事が行われる。
「大神宮社」
末社
末社
「惡王子神社」
摂社、重要文化財
摂社、重要文化財
「忠盛 灯篭」
「美御前社」
末社、重要文化財
末社、重要文化財
「美容水」
美御前社に湧き出るご神水「美容水」を肌に数滴つけると身も心も綺麗になるという言い伝えがある
美御前社に湧き出るご神水「美容水」を肌に数滴つけると身も心も綺麗になるという言い伝えがある
「日吉社」
重要文化財
重要文化財
「刃物神社」
末社
末社
御朱印(直書き)
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。