おおはらじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大原神社のお参りの記録一覧
![くるくるきよせん](https://minimized.hotokami.jp/VLBuyTKRXAPIrvNRBvAHWz__WZJrek2jtfzsKt6NZyw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
くるくるきよせん
2024年01月19日(金)
2231投稿
京都市下京区にある神社です。
下京区はもうほとんど巡りつくしたと思っていたのですが まだありました。
町中にある小さな神社ですが なかなかに立派です。
歴史もしっかりあると思っていましたが ありました。
もとは鎮守社だったのです。
由緒については
大原神社は 永正年間(1504年~1520年)に僧・顕興忍想上人が善長寺を綾小路町室町西に創建し その鎮守社として丹波福知山・大原神社が勧請したのが起源と言われています。
ちなみに大原神社は852(仁寿2年)に南丹市美山町樫原に創建され 1279(弘安2年)に現在の福知山市三和町大原に移されたと言われています。
その後1591年(天正19年)に 関白・豊臣秀吉の命によって善長寺が現在の場所(中京区東側町518)に移り 大原神社だけが残されました。
なお大原神社は福知山・大原神社の出張所として御札を配って売り上げを上納していたが 江戸時代中期に上納を巡って対立しました。
しかし2001年(平成13年)から交流が再開しました。
とありました。
正面鳥居
石柱
手水舎
拝殿
本殿
稲荷社
もっと読む
京都府のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0