こうたりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
神足神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年05月13日(土)
参拝:2023年5月吉日
京都府長岡京市にある神社です。
御祭神は天神立命とも舎人親王とも伝わりますがはっきりしません。
創建年もはっきりしません。
かつて神足村は田村と呼ばれていました。
桓武天皇は田村の池に天から神が降り立ち、宮中を南から襲おうとした悪霊を防いだという夢をご覧になったそうです。
天皇は田村にこの神を祀る社を建てさせ、そこに太刀と絹を納めさせました。
この社は「神足神社」と呼ばれ、また村の名前も「神足村」と呼ばれるようになったということです。
長岡天満宮で御朱印を拝受できるということで、少し足を伸ばしてお参りしました。
工場がいくつか見られる住宅街に神足神社はあります。
住宅街の中にあるわりに、木々が茂り、人々の安らぎの場としての役目を果たしていると感じました。
建物などは総じて古くはありません。
鳥居も新しいものでした。
社務所は無人でした。
GWは氏子祭らしく、町のいたるところにのぼりが立っていました。
地域に愛されている神社だということがよくわかります。
御祭神は天神立命とも舎人親王とも伝わりますがはっきりしません。
創建年もはっきりしません。
かつて神足村は田村と呼ばれていました。
桓武天皇は田村の池に天から神が降り立ち、宮中を南から襲おうとした悪霊を防いだという夢をご覧になったそうです。
天皇は田村にこの神を祀る社を建てさせ、そこに太刀と絹を納めさせました。
この社は「神足神社」と呼ばれ、また村の名前も「神足村」と呼ばれるようになったということです。
長岡天満宮で御朱印を拝受できるということで、少し足を伸ばしてお参りしました。
工場がいくつか見られる住宅街に神足神社はあります。
住宅街の中にあるわりに、木々が茂り、人々の安らぎの場としての役目を果たしていると感じました。
建物などは総じて古くはありません。
鳥居も新しいものでした。
社務所は無人でした。
GWは氏子祭らしく、町のいたるところにのぼりが立っていました。
地域に愛されている神社だということがよくわかります。
すてき
投稿者のプロフィール
![くるくるきよせんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/qh8DHyRNCNfJTeFPQXbARQ_qfKPaq0XIUstsZFNGrSc/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
くるくるきよせん2231投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。