やなぎだにかんのん ようこくじ|西山浄土宗|立願山
柳谷観音 楊谷寺へのアクセス・駐車場
住所 | 京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2 |
---|---|
行き方 | こちらをご覧くださいませ。 https://yanagidani.jp/access/ |
駐車場 |
こちらをご覧くださいませ。 https://yanagidani.jp/access/ |
参拝時間 | 9:00~17:00 |
---|---|
参拝にかかる時間 | 1時間 |
電話番号 | 075-956-0017 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | info@yanagidani.jp |
ホームページ | https://yanagidani.jp/ |
駐車場に関する投稿
お参りしました。花手水が綺麗です😉御朱印の種類は多いいです。有料駐車場🅿️があります。すごく楽しいお寺でした。次回はアジサイを見に来ます😆
直書き御朱印です。
お寺前の庭。
お寺の入り口です。
お知らせです😉
山門です。
案内図です。
桜鐘。
龍手水舎。
花手水です😉
本堂です。
庭手水。
恋手水。
奥之院に行く階段です。
奥之院。
眼力稲荷社。
ラブ❤️椅子😃
京都府長岡京市にあるお寺です。
山号は立願山(りゅうがんざん)
宗旨宗派は西山浄土宗
ご本尊は十一面千手千眼観音菩薩
です。
GW期間に新緑ウィークということで特別公開があると知りお参りしました。
車で向かったのですが、途中寂しい山中を通り、道幅も細く、「この道で本当にあってる?」と心配になることもありました。
所々タケノコの直売所があったので、心折れることなくお寺にたどり着きました。まぁこんな山奥に立派なお寺。
寺伝では清水寺の開祖延鎮が大同元年(806年)に開山したとされ、延鎮が夢告によりこの地で十一面千手千眼観音菩薩像を感得し、堂を建て安置したのが始まりとされています。
延鎮が清水寺に帰った後に空海(弘法大師)が度々、ここで修行をしたと言われています。
話はさておき、庭も含め、境内の自然が美しいお寺です。
あと1か月もすれば、アジサイの花で彩られること間違いなし。
このお寺、おそらくインスタグラムでたくさん投稿されているのではないでしょうか。
インスタ映えするエモい写真の撮れるお寺です。(私の使わない言葉なのであってるでしょうか)
上書院では、リフレクションの撮り方とやらの通りに写真を撮ると、まあきれい。
休憩所でも、無数の風車の映り込みがきれい。
石畳やベンチにはハートマークが、「空のハートを見つけよう」など、植物の葉の重なり具合まで意識させてしまう。
いやはや女性が目をハートにしながら写真を撮っていそうです。(偏見だったらすみません)
実際、大勢の女性がスマートフォンで撮影していらっしゃいました。
水琴窟もあります。涼やかな音を奏でてくれていました。
空海が、「眼病に効く独鈷水」と広めた湧き水があり、江戸時代には眼の悪かった霊元天皇がその水で眼病を治したことから、明治時代まで皇室に献上されていたようです。
私は老眼が治るようにお祈りしながら飲んでみました。
最後に「押し花朱印キット」を購入し、自宅に戻ってから作ってみました。
まあまあうまくできたと思います。
とにもかくにも見どころの多い、すてきなお寺です。
次回、アジサイの季節にお参りしたいと思っています。
駐車場も台数が多く停められるので、車でのお参りも大丈夫です。
東山の圓徳院みたいでした
特別公開の上書院です
映画の撮影で使われた部屋です
リフレクション撮影
リフレクション撮影
これ 収納階段です
水琴窟です
奥の院につながる階段
奥の院
空のハート に見えますか
モリアオガエルの生息地でもあり
ご本尊の裏手に
金の扉?
独鈷水
四国八十八か所札所の砂が石の下にあるようで
自生の藤も美しい
風が強かったら楽しかったのに
休憩所の風車もリフレクション撮影
御朱印の種類も多く
「押し花朱印作りキット」を購入 右半分は普通に御朱印
押し花は用意されているので自分でレイアウトして
上から透明シートを貼って完成
2回目のお参りです。今回も龍手水が綺麗でした😉刺繍の御朱印を頂きました。書置きになります。紅葉はまだしていませんでした。お寺前に有料駐車場🅿️あります。
刺繍の御朱印です。書置きです。
山門です。
本堂です。
龍手水です😃
庭手水。
恋手水。
奥之院。
眼力稲荷神社。
絵馬掛け。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
19
0