あいつちじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方相槌神社のお参りの記録一覧

月次祭に参ってきました。
ここは、髭切と膝丸が作られた場所とされています。
そのエピソードより、刀剣乱舞や東方プロジェクトの関連地になっております。

京都府八幡市にあります、
相槌神社に参拝しました。
石清水八幡宮の参道の入口にあり、八幡五水として知られた井戸・山ノ井のそばに建てられた、刀剣に関係の深い神社です。神社に伝わる伝承や江戸時代の記録によると、平安時代に活躍した有名な刀鍛冶、大原五郎太夫安綱が、山ノ井の水を使って刀を鍛造したとき、神が来て「相槌」をなす、すなわち交互に槌を打ち合わしたため、ここに神を祀ったといいます。その刀は、源氏一族に伝えられてきた名刀、髭切と膝丸であったとも伝わります。
御朱印授与は、同じ八幡市内にある春日神社社務所にて毎月1日、15日 9:30~12:00 に授与ができるそうです。
石清水八幡宮の参拝後に訪れ参拝させて頂きました。

参拝しました。現在、社殿の工事中🚧です。御朱印は、春日神社で頂けます。毎月、1日、15日の午前中のみなので注意して下さい。駐車🅿️🚗場は、両神社共にありません。
直書き御朱印です。春日神社にて頂きました😉
社殿です。現在、工事中🚧です。

京都旅行3日目1箇所目
以前郵送対応で御朱印をいただいたので、いつかこちらにおまいりしなくてはとおもっており、今回京都旅行できる機会がありましたので、15日を含めるように計画。やっとお参りすることができました。
到着したとき、宮司様がお勤めをされているときでしたので、お邪魔にならないようにおまいりをさせていただきました。
裏の山(岩清水八幡宮の参道だとおもいますが)が崩れそうな感じ(補強済み?)で、心配ですが、なんとか守り続けていただけたらとおもいました。
このあと春日神社に伺い、御朱印を頂ました。以前郵送でいただいた御朱印も押印いただきました。

御祭神 宇迦之御魂さま
今でも湧き続ける井戸水は千年以上昔からのもので
この水を使って刀が作られ、その中でも源氏重代の宝刀である「髭切」「膝丸」は特に有名です。
刀の由来からのご神徳
「悪縁斬払」「良縁結叶」
ズバッと悪縁を切って 新たに切り開いて頂けますね♡
社務所は近くの春日神社に移転されていて
月次祭は毎月1日と15日に、春日神社の社務所に場所を移して斎行されています。
この日に御朱印も頂けるようですが、HPを確認してから行かれるのがいいと思います。
御朱印は山ノ井戸の水で墨を磨り書かれています。
また 御朱印を頂きに来ようと思います。
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0