しょうぼうじ|浄土宗|徳迎山
正法寺京都府 石清水八幡宮駅
通常非公開
公開日に拝観可(HPにて確認)
午前10時30分~午後3時
八幡市秋の文化財一斉公開で参拝。山門撮るの忘れた😅山門右手には地蔵堂があり、小さなお地蔵様がたくさん🤗後ろを振り向くとお堂にも大きなお地蔵さんが居られました😅そして庫裏の受付へ。観光課の職員が案内してくれましたが最初にお時間40分ほどかかりますがとのことでした😅徳川家康公の側室お亀の方の菩提寺とのことで五条の上徳寺、伏見の清涼院と続いてこの2ヶ月でお亀の方ゆかりの寺院3件目(しかも全部浄土宗)😲まずは法雲殿。平性20年建立とあるので新しい建物。その中には「皆さんこのドアを開けると驚かれますとのことで中に入ると六丈の大仏阿弥陀如来が鎮座😄石清水八幡宮八角堂が神仏分離で移築され、さらに阿弥陀如来だけこちらに遷座されたとのこと。保管を考えて建物新築されたんでしょうね。同グループだった女性二人は感動されてましたが私は丈六阿弥陀は結構見てきているので・・・😅むしろ阿弥陀様の向かいにあった洛中洛外図屏風のほうが興味湧きました😁その後本堂で阿弥陀三尊、方丈・書院で庭園や襖絵、天井の違いなどを説明されながら見て回りました。庭園はさすがの一言ですが紅葉してればなぁ・・・
今回は前日に続き、京都府の寺院参拝と博物館へ行きました。関西文化の日で博物館の入館料が無料になりますから。
参拝した寺院は、石清水八幡宮の八幡市に在る徳迎山 正法寺です。
浄土宗で、本尊は阿弥陀如来。
この阿弥陀如来以外にもう1躯の阿弥陀如来坐像が安置されており重文です。
こちらの寺院は、春期に4日と秋期に4日の年間で計8日だけ一般公開しています。今年の秋期の公開日は10/22、23と11/19、20でしたので参拝しました。(関西文化の日も11/19、20)
1191年に鎌倉幕府の御家人の高田忠国が開基となり天台宗寺院として創建。室町時代後期に浄土宗に改宗。後奈良天皇の帰依を受け1546年に勅願寺となった。徳川家康の側室のお亀(尾張徳川家初代藩主徳川義直の生母)の父親である志水宗清が石清水八幡宮の社家であり、正法寺を菩提寺とし、尾張藩の庇護を受けた。現在の伽藍はお亀(相応院)の寄進によるもので、1629年頃に建立されたものです。
家から名神高速→京滋バイパスと乗り継ぎ、巨椋ICで下りて1号線を大阪府枚方市方面へ。石清水八幡宮の南側に在りました。(直ぐ枚方市)
駐車場がありますので駐車してから、いつも通りに山門から。山門をくぐると右側に地蔵堂、法雲殿。正面に唐門。唐門からは入れませんので左側の庫裏門から入ります。玄関があり、靴を脱いで上がると拝観受付がありました。拝観料(700円)を納めて併せて御朱印(書置きのみ、200円)を頂きました。説明員の方が大勢いらっしゃって、説明員の方に着いて廻りました。大方丈の廊下を通り、本堂の前から法雲殿へ。法雲殿に重文の阿弥陀如来坐像が安置してありました。高さ2.83m、光背を入れると5.8m、鎌倉時代の作。説法印を結び、大きいです。元は石清水八幡宮の本地仏で八角堂に安置されていましたが、神仏分離によりお堂と共に正法寺へ遷され、2008年に法雲殿(収蔵庫)の完成に伴い、法雲殿に安置されました。
次に本堂へ、須弥壇には阿弥陀三尊像。建立時の仏像と考えられており鎌倉時代の作。脇侍の観音菩薩、勢至菩薩は三千院の様に大和座りされています。(無指定なのは何故?)
また、柱等には当時の彩色が残っておりました。それから小方丈、書院、方丈居間、大方丈の襖絵や庭園を拝観しました。徳川家の庇護があったため、なかなかのものでした。
説明員の方(ボランティアだと思います。)、ご説明有難うございました。
この寺院を後にして奈良へ向かい、奈良市の「奈良国立博物館(なら仏像館)」と天理市の「なら歴史芸術文化村」で仏像を拝観し、帰路に着きました。
(なら仏像館で、弘仁寺の明星菩薩立像、浄土寺の裸形阿弥陀如来立像、秋篠寺の梵天立像と救脱菩薩立像が観れたのはラッキーでした。)
御朱印(書置きのみ)
本尊・阿弥陀三尊(ネットから転載)
重文・阿弥陀如来坐像
山門
地蔵堂
法雲殿
唐門
庫裏門
庫裏
鐘楼
中門
本堂
本堂
開山堂
東照権現堂
方丈居間からの庭園
奈良公園
奈良国立博物館(なら仏像館)
金峰山寺 金剛力士立像(撮影可)
伽藍神立像(撮影可)
なら歴史芸術文化村
名称 | 正法寺 |
---|---|
読み方 | しょうぼうじ |
参拝時間 | 通常非公開
|
参拝料 | ¥700 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 075-981-0012 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://shoboji.or.jp |
ご本尊 | 阿弥陀三尊像 |
---|---|
山号 | 徳迎山 |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
創建時代 | 建久2年(1191年) |
開山・開基 | 高田忠国 |
文化財 | 重要文化財 阿弥陀如来坐像、本堂、唐門、大方丈
|
ご由緒 | 正法寺は1191年(鎌倉・建久2年)に、鎌倉幕府御家人・高田蔵人忠国(たかだくろうどただくに)により、天台宗の寺として開かれました(室町時代に浄土宗に改宗)。忠国の次男・高田願阿円誓(がんあえんせい)が第1世(初代住職)となり、姓を「清水」の地名にちなんで「高田」から「志水」と改め、本寺は志水家の菩提寺となりました。 |
体験 | 御朱印重要文化財 |
概要 | 正法寺(しょうぼうじ)は、京都府八幡市八幡字清水井にある浄土宗の寺院。山号は徳迎山。本尊は阿弥陀三尊。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 正法寺 (八幡市) 庭園と本堂 修復前の八角堂(2013年撮影)瓦が崩落するなど損傷が激しい。 2019年4月に公開された修復後の八角堂 この寺は、源頼朝の御家人で石清水八幡宮の社家志水家の祖となった高田忠国が開基となり、建久2年(1191年)創建した寺と伝えられる。以後この寺は志水家の菩提所となった。天文15年(1546年)には後奈良天皇の祈願所となっている。また、徳川家康の側室お亀の方(尾張徳川家の祖徳川義直の生母)は志水家の出身であることから、江戸幕府から朱印状を得た。現在の伽藍はお亀の方の寄進により寛永6年(1626年)頃に建立された。 八角堂[編集] 八幡市八幡...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「正法寺 (八幡市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%AD%A3%E6%B3%95%E5%AF%BA%20%28%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%B8%82%29&oldid=97649989 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
25
0