御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
倉掛神社ではいただけません
広告
御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
なし

なし

おすすめの投稿

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年12月26日(木)
2216投稿

京都市南区にある神社です。
JR向日町から徒歩10分ほどの場所にあります。
久世東のこの辺りは 工場地帯でもあり また田畑が多い地域でもあります。
すぐそばを桂川が流れていますので もともとは農村地域だったところが開けたのでしょう。
こちらの倉掛神社には 五穀豊穣を祈る神が祀られています。
境内摂社が多くあるのですが 名称が分かったのは 愛宕大神だけでした。
宮司様かどうか分かりませんが 枝や落ち葉などを焼かれていました。
師走ですから 新年の準備を進めておられるのですね。
御朱印は 綾戸國中神社にて拝受できると調べていたのですが 今回は縁がなかったのか無人で拝受できませんでした。
ネット情報です。
倉掛神社(くらかけじんじゃ)は起源が明確ではありません。
倉掛神社は671年(天智天皇10年)に創建されたとも言われています。
その後東土川村の産土神として 崇敬されてきたそうです。
1666年(昭和41年)現在の本殿が建立されました。
なお倉掛神社の祭神・倉掛の神(倉掛神)は五穀豊穣を祈る農耕神です。
もう一柱の祭神は「九面大明神(弁財天)」。
智慧 福徳 財宝を授けてくださる有難い女神として 古くから篤い信仰を集めて来ました。
一般に良く知られているのは、こちらの祭神だそうです。
倉掛神社の境内には大木があり 環境保全地区に指定されています。
なお倉掛神社一帯は近年まで大きな森と竹藪が茂り 昼までも暗かったこともあり 近隣では倉掛神社は「暗がりの宮はん」と言われていたそうです。

倉掛神社(京都府)

正面石鳥居

倉掛神社(京都府)

由緒書

倉掛神社(京都府)

石柱

倉掛神社(京都府)

記念碑

倉掛神社(京都府)

隋神門かな?

倉掛神社(京都府)

守護神像は見られないけど

倉掛神社(京都府)
倉掛神社(京都府)
倉掛神社(京都府)

本殿は新年の準備

倉掛神社(京都府)

愛宕大神

倉掛神社(京都府)
倉掛神社(京都府)
もっと読む
投稿をもっと見る(6件)

歴史

創建、変遷の詳細は不明。
江戸時代、1666年、現在の本殿が建立された。

歴史をもっと見る|
1

倉掛神社の基本情報

住所京都府京都市南区久世東土川町30
行き方

国道東土川バス停から徒歩2分
東土川橋バス停かや徒歩2分

アクセスを詳しく見る
名称倉掛神社
読み方くらかけ-じんじゃ
通称暗がりの宮はん
参拝時間

自由

参拝料

なし

トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし

詳細情報

ご祭神《主》倉掛神
九面大明神(弁財天)
本殿一間社春日造、杮葺
文化財

「本殿」(京都市指定文化財)

ご由緒

創建、変遷の詳細は不明。
江戸時代、1666年、現在の本殿が建立された。

体験御朱印
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ