しんめいじんじゃ(しんめいこうだいじんぐう)
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方神明神社(神明皇大神宮)のお参りの記録一覧

神明神社へ参拝。なかなかの広さ、そして静寂さが何とも言えず良き雰囲気😊ただ人の気配がなさすぎるのも考え物かなぁ・・・神社の関係者もいないんで・・・😥各社お詣りし、社務所へ向かいましたが不在っぽくインターホンもなし。御朱印等は祭事の時しか拝受できないのかなぁ・・・これだけの神社なのに勿体ない気も・・・
社号碑「神明皇大神宮」が正式なのかな?
一の鳥居。
由緒
参道
祭事一覧
境内地図
辨天社
同手水舎
同扁額
社殿。厳島辨戝天とあり。
参道手水舎
しいの木
外宮。豊受大神 、瓊瓊杵尊、天太玉主命
二の鳥居かな?
末社八社殿。右から猿田彦神、天児屋根神、稲荷社、天満宮、風宮・雨宮、蛭子社、住吉社、結社。
内宮。天照大神、豊秋津姫命、手力雄命
伊勢神宮遥拝所
内宮本殿
神楽殿
外宮本殿
羽拍子神社
同社殿。天照大神、級長津彦命、級長津姫命
社務所
藻隠池跡、藻隠井戸跡説明
明智光秀公が身を隠したと伝わる・・・まあ宇治小栗栖近郊に数か所あるのだが・・・
北参道鳥居
橿原神宮遥拝所

広い境内です。
自然がゆたかです。
鶯も鳴いていました。
内宮、外宮 厳島神社
伊勢神宮遥拝所、樫原神宮遥拝所などあります。
ただ
社務所は閉まっていました。
厳島神社(旧称は弁才天社)
古井戸 藻隠池
明智光秀公が大山崎の合戦で敗れ山科に逃れる途中に隠れたと言い伝えられている
内宮
外宮
しいの木
末社
伊勢神宮遥拝所
樫原神宮遥拝所
羽拍子社

古くは宇治今伊勢、宇治神明などと称され伊勢神宮に所縁が深い神社です。
674年、天武天皇の詔により社殿を造営、市杵嶋比売命を祭神として創建。
それより100年ほど経った平安京への遷都の折、伊勢皇大神宮を勧請し歴代天皇が行幸したと伝わります。
境内には内宮、外宮とあり、それぞれ天照大神・豊受大神(とようけのおおかみ)が勧請されています。
神明皇大神宮の碑
厳島神社(弁財天社)
厳島神社(弁財天社)
藻隠池・藻隠井戸
「大山崎の合戦で羽柴秀吉に敗れた明智光秀が山科に逃れる途中に隠れた」と伝わる
手水鉢
外宮
神楽殿
羽拍子社
橿原神宮遥拝所
伊勢神宮遥拝所
内宮
八社(結社・住吉社・蛭子社・雨社・風社・天満宮・稲荷社・天児屋根神・猿田彦神)
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
29
0