御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

じょうあんじ|浄土宗国穏山

浄安寺のお参りの記録一覧
京都府 大久保駅

なむなむ
なむなむ
2022年09月15日(木)
160投稿

浄安寺さまに参拝致しました。

残暑厳しい暑さの中参拝。ご住職さまにご本尊さまにお参りは出来ますでしょうか?とお尋ねをしますと、今開けますからどうぞ、とのお返事。
施錠されておられた本堂の鍵を開けて、本堂内に上げてくださいました。
お寺の御由緒を、ご住職さま自ら丁寧に丁寧にお話下さり、それはそれは有難い、貴重な時間を頂きました。🙇🏻‍♀️🙏🏻
頭の悪い私は覚えきれなくて、大変勿体ないことですが、中でも印象に残っているお話は、
御本尊さまの阿弥陀如来さまは坐像ではなく立像で、右と左の足のどちらか(どっちか忘れてしまいました😓)が、半歩程前に出ておられるのだそうです。しかも、蓮華の台座は一つだけでなく、それぞれの脚に一つずつあるそうです。
病に苦しんだり、悩んだり、哀しみに暮れていたり、救いを求めている私達衆生の元へ、いち早く駆けつけ救わんが為に、坐像であれば立ち上がる所作、手間がかかるので、いつも、いつでも馳せ参じることができるよう、立ち姿で、尚且つ、半歩脚を前に出して、ご準備くださっているというお話でした。
有難いことですね。
美しい阿弥陀如来さまでございました。😊🙏🏻

浄安寺の沿革
 浄安寺は、後冷泉天皇の天喜元年(一〇五三)に浄福寺と称して建立され、仁海僧正に御詔と寺領一千坪を賜った。
 天正元年(一五七三)に、玄誉徹公上人が、宇治の平等院よりこの神宮司寺浄福寺に転住して、堂宇を再建し、浄土宗・国穏山快楽院・浄安寺と改称した。

写真コメント以外の説明は、浄安寺さまより頂いた資料より抜粋させて頂きました。
随時更新します。

浄安寺(京都府)

本堂内 寺号 浄安寺
鳥文字、と仰ったと思います。
文字が鳥の形を表している、とのこと。

浄安寺の仏像

阿弥陀如来立像 伝安阿弥(快慶)作
いつでも駆けつけて、私達を救おうという体勢で居てくださっています。🙏🏻
脇侍は観音、勢至二菩薩(作者不詳)
脇侍の仏さまも、阿弥陀如来さま同様に、少し腰を前屈みにして、駆けつける体勢でいらしてくださっています。
感謝😊🙏🏻

浄安寺(京都府)
浄安寺の建物その他

山号 国穏山

浄安寺(京都府)
浄安寺の歴史

 久御山町指定文化財
木造聖観音菩薩立像
               浄安寺蔵
一木造 彫眼 漆箔
像高 一四二・〇センチメートル
平安時代後期
平成九年三月十八日指定
木造聖観音菩薩立像は、頭部の小さいプロポーションや、柔らかい丸味のある少年のような顔つき、また体は固太りで腰を左方にひき、右膝をゆるめて立つなどの特色を示す。作風から見て、平安時代後期に遡る古作であり、秀麗な美作として貴重なものである。また、下框天板の裏面に、寛文十三年(1673)二月十八日付けの再興の墨書銘がある。
平成九年三月
          久御山町教育委員会

浄安寺(京都府)

観音堂
天治年間(1124〜1126)の創建。堂内の聖観音菩薩(寺伝によると如意輪観音とも伝えられた)は伝安阿弥作(平安後期康尚の作風)。一説には楠木正成の寄進とある(まだ南朝方として出陣する際、この観音像に武運を祈ったと伝えられる)。

浄安寺(京都府)

観音堂内
聖観世音菩薩は秘仏。
堂内の地蔵菩薩は作者は不詳であるが鎌倉時代の作である。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ