御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
平等院ではいただけません
広告

びょうどういん

平等院のお参りの記録(2回目)
京都府宇治(JR)駅

投稿日:2021年07月18日(日)
参拝:2021年6月吉日
正寿院の次は平等院鳳凰堂へ移動🚗
前回訪れた時は秋のライトアップの時間帯だったので入るまでに長蛇の列、立ち止まる事も許されず、とにかく人の多さに驚きました。
今回の参拝も他の寺社よりは人出は多かったですが、ゆっくり散策できました。
10円玉の硬貨表面には、『平等院鳳凰堂』が描かれています。日本を代表する文化財であること、建物に特徴があることを理由として、昭和26年に選ばれたそうです。
こうしたことから、『平等院鳳凰堂』は日本人にとって身近な寺院といえるかもしれません。

平安後期の1052年、最大権力者であった関白・藤原頼通(ふじわらのよりみち)が父・藤原道長(ふじわらのみちなが)から継いだ別荘を仏寺に改めたのが『平等院』です。

そして翌1053年、当時の最高技術を持った仏師・定朝(じょうちょう)が造り上げた『阿弥陀如来坐像』(あみだにょらいざぞう)を堂内に安置した『鳳凰堂』(阿弥陀堂)が完成しました。

『鳳凰堂』が人気を集める由縁は、何といっても極めて華美なそのたたずまいにあります。

当時は末法思想が貴族や僧侶らの間で広まっており、1052年から末法になると信じられていました。そのため死後に極楽往生を願う浄土信仰が広く浸透します。阿弥陀如来を信仰すれば極楽に行けるとされ、各地に阿弥陀堂が造られましたが、鳳凰堂もその一つです。
国宝『鳳凰堂』は、摂関時代(平安中期)の建築を知ることができる存在であると同時に、約1000年のときを経ても今もなお豪華絢爛な様式が見る者の心を奪う貴重な建築物だともいえるでしょう。

建立当時から修復を行っていないわけではないですが、赤を基調とした鮮やかな色調を再現するなど、『鳳凰堂』は平安の頃の風合いをできるかぎりそのまま受け継ぐようにしているとのことです。
そして堂内には金色の『阿弥陀如来坐像』が安置され、壁などに『九品来迎図』(くほんらいごうず)や『極楽浄土図』が描かれており、建物内にも優美な世界観が広がっています。
また、池の中島に建立されていることで、水面に逆さになった姿が映し出され、本当に極楽にある寺院のようなおもむきなのです。
平安時代に記された『続本朝往生伝』(ぞくほんちょうおうじょうでん)という本には、「極楽いぶかしくば宇治の御寺をうやまえ」という一節があります。
これは「極楽浄土の存在を疑うのならば『平等院』をお参りしてみなさい」といった意味であり、つまりは『平等院』を極楽浄土のような美しさだと表現していたのでしょう。
平等院の山門
平等院の建物その他
平等院の建物その他
平等院の建物その他
平等院の建物その他
平等院の建物その他
平等院の建物その他
平等院の建物その他
平等院の自然
平等院の建物その他
平等院の建物その他
平等院の建物その他
平等院の動物
平等院の動物
平等院の建物その他
平等院の本殿
平等院の建物その他
平等院の本殿
平等院(京都府)
平等院(京都府)
平等院の建物その他
平等院の建物その他
平等院の山門
平等院の建物その他
平等院の建物その他
平等院の山門

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
平等院の投稿をもっと見る309件
コメント
お問い合わせ