やつしろじんじゃ
八代神社のお参りの記録一覧
八代神社
ハ代神社は、明治4年(1871)まで妙見宮と呼ばれ、文治2年(1186)に検校散位(けんぎょうさんみ)大江朝臣高房がこの地に創建したと伝えられています。
祭神は、北極星と北斗七星を神格化した天御中主神と国常立尊です。
南北朝時代から戦国時代の混乱期を過ぎ、加藤氏による八代城完成と同年の元8年(1622)に社殿が、また、寛永13年(1636)には細川三斎公によって神輿と神製屋、脇殿、拝殿などが再興されました。その後も元禄12年(1699)と寛延2年(1749)に、城主松井氏によって修復がなされ現在に至っています。
社殿は、屋根は入母屋っくり、正面に千鳥破風があり、数多くの緻密な刻が随所に施され、江戸時代中期から後期の社寺建築の特徴がよく表されています。
11月32・23日の秋季例大祭である妙見祭は九州を代表する都市祭礼で、「八代妙見祭の神幸行事」として国の重要無形民族文化財に指定されています
今月、唐津の妙見神社に参拝したので、八代市の妙見宮があることを思い出し、八代神社へ伺いました。
北極星と北斗七星を神格化した妙見神の星辰信仰。
妙見神は亀蛇に乗り中国からやって来られたそうです。
神社に近づくと道を挟んだ向かいの小学校は運動会が賑やかに催されていました。
そのためか神社の駐車場は満車‼️
仕方なく近くのコンビニに🚘止めさせてもらいました😓
運動会の賑やかさから、のんびりと参拝。とはいきませんでしたが、子どもたちの声援に元気をもらえた気がしました😊
妙見神の御守
御守の裏には、北極星と北斗七星
大鳥居
拝殿
本殿
拝殿横の狛犬さま
御神木
八代神社(やつしろじんじゃ)
旧社格:県社
御祭神:天之御中主神、國常立尊
日本三大妙見のひとつ
鳥居
鳥居をくぐると御神木の楠がありました
なにやら展示室のようなものがあり覗いてみました
ガメさん(亀蛇)という神様だそうです
神門
御社殿の彫刻も見事です
大宮社
狛犬様
緋寒桜かと思ったらカリンでした。
カリンは初めて見た気がします
最後に手書きの御朱印を頂きました。
「妙見さん」と呼ばれ、地元で親しまれている八代神社に初めてお参りしました。
鮮やかな朱色の社殿から、厳かな雰囲気を感じました。
江戸時代から続く「妙見祭」は、新型コロナウィルスの感染拡大と7月の豪雨災害を受けて、今年は中止と、なりました。
境内には「八代妙見祭展示館」があり、以前使用されていた亀蛇・獅子・木馬などが展示されています。
拝殿
鳥居
亀蛇碑(きだひ)
由緒書きの石碑
頭を撫でれば幸せに、おしりをなでれば無病息災と言われ信仰されています。
狛犬さま
狛犬さま
展示館
展示館
本殿
社殿
上宮、中宮、下宮の三宮からなっており、現在は下宮が本宮になっています。福島県の相馬妙見、大阪府の能勢妙見と並んで、日本三大妙見の一つです。
795年、横岳頂上に上宮が建てられたのが始まり。現在の八代神社は妙見下宮でした。
1870年(明治3年)までは妙見宮と呼ばれていました(妙見神とは、北極星・北斗七星の象徴)
最盛時には15の天台宗・真言宗の寺院があり、神道と仏教の両部の宮寺で、八代、下益城、芦北三郡の一の宮として栄えました。
1871年(明治4年)、神仏分離令により、天之御中主神、国常立尊を祭神とし、社名を八代神社となりました。
11月22日、23日の妙見祭は、九州三大祭りの一つで「八代妙見祭の御幸行事」として、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
<九州三大祭り>
長崎諏訪神社おくんち
福岡筥崎宮放生会
妙見宮祭礼神幸行列
2016年(平成28年)11月30日に「山・鉾・屋台行事」の1つとして国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されてました。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0