にしおかじんぐう
西岡神宮のお参りの記録一覧

1300年以上の歴史を持つ神社になります。
想像していたよりも境内は広く、多くの末社もありました。
また五色鳥居なども他では見ないもので、初めて参拝させていただきましたが、見どころたくさんでお参りしてよかったです。
<御祭神>
一之宮 春日大神
二之宮 八幡大神
三之宮 住吉大神
<御由緒>~西岡神宮HPより~
当宮は、元明天皇により宇土の地の総鎮護として和銅6年(713年)、中原(壇原)に創建されたことが始まりです。当初は春日大神と住吉大神の勧請でありましたが、承久3年(1048年)、藤原道隆が八幡宮を合わせて祀ったので三宮大明神と称することとなり、現在でも三宮さんの名で親しまれています。
宇土周辺の氏族の尊崇を受けましたが、天正16年(1588年)に宇土を治めていた戦国武将小西行長の社殿焼き討ちにあいました。その後、慶長6年(1601年)、新たに治めることとなった加藤清正により、現在の地に再興され、さらに後の肥後熊本藩主・細川氏代々の保護を受け現代の形になりました。当宮には、神の宿る岩「磐座 百官石」がございます。ご神体なのですが、社殿が作られたことにより信仰が神石である御神体からは遠のき、神社そのものに変わっていきました。
毎年10月19日には三社の御神輿が街を練り歩き盛況な賑わいを見せます。260年以上の伝統を誇るものですので、御神幸、庄官、御獅子舞、流鏑馬等々、見応えのある祭です。祭期中に行われる御獅子舞は県の無形民俗文化財にも指定されています。
拝殿
ちょうど結婚式の写真撮影をされていました。
拝殿 横から
本殿
五色の鳥居
人として守るべき、目指すべき心のあり方である徳を五色の鳥居に願いを込め、人が正しく歩む道として表現しているのだそうです。
手前から、仁・信・礼
さらにその奥に、義・智
手水
さざれ石
稚児宮
西之相殿
西の6社を合祀して1社に相殿として祀られています。
鹿島宮 廣瀬宮 稲荷宮
祇園宮 貴船宮 御霊宮
むすびの灯火
東之相殿
東の6社を合祀して1社に相殿として祀られています。
加茂宮 児之宮 国造宮
龍田宮 火鎮宮 北野宮
磐座 百官石
五災護り札(絵馬)
五災とは、諸災・火災・土災・水災・風災
祖霊社
ここからは資料館
甲冑の着付け体験があるそうですよ
神輿

道路を挟んだところに10台ほど止めれる場所があります。印にはゴールドの色が生えます。
御朱印
拝殿
縁結び
正面の鳥居。皇紀2600年を記念して作られています。(零式艦上戦闘機が制式化された年です。)
5つの宮が祀られています。
説明です。
こちらも5の宮が祀られています。
祀られている宮の説明です。

青空の下(炎天下)参拝しました。参拝者を出迎えるかのように雅楽の越殿楽が聴こえてきます。
《鳥居》
扁額には西岡神社と書いてます。
《神門》
《手水舎》
拝殿の内部に上がって参拝ができます。
《本殿》
《末社・稚児宮》
カラフルな鳥居が目を引きます。
《末社・合祀社》
《社務所》
こちらはおみくじらしいです。バスーカかと思うくらい長いです。
《宝物館》
中にある甲冑は着ることもできるとか。
「神宮」ではありますが、皇孫を祀っている系統ではないようです。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0