御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
弓削神宮ではいただけません
広告

ゆげじんぐう

弓削神宮
熊本県 光の森駅

参拝自由
授与品に関しては連絡必須

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

境内にあり

おすすめの投稿

神祇伯
2023年08月18日(金)
1341投稿

九州に点在する神宮号を名乗る神社の一つです。社名は御祭神である第46代孝謙天皇さまに重用され、皇族以外で天皇譲位を目論んだとされる道鏡の本姓に由来しています。弓削神社は式内社として全国に点在していますが、その由来、信仰からして全く違う毛色の神社といえるでしょう。

弓削神宮(熊本県)

《一の鳥居》
車で境内まで進むことができます。

弓削神宮(熊本県)

《二の鳥居》
左側に駐車場がありますが、このとき氏子さんが来てくれていたので開いており、普段は使えないかもしれません。

弓削神宮(熊本県)

《表参道》
拝殿全体の写真撮り忘れた…

弓削神宮(熊本県)

《由緒書き》
称徳天皇さまが崩御され後ろ盾を失い、和気清麻呂さんによって宇佐神宮の道鏡への皇位継承の託宣が嘘とバレて失脚したあと、この地に逃れてきたそうですね。
にしたって「大淫蕩」ってまぁハッキリと…
この道鏡の所業を見てまず思いついたのが、ロシア皇室とラスプーチンですね。

弓削神宮(熊本県)

《本殿》🙏
ご祈祷を受けてきました。神主さんは保田窪本町の菅原神社さんが兼務しており、お時間を取っていただきました。

弓削神宮の建物その他

《木製の御神体》
引いたおみくじが真ん中の割れ目に刺さってます。木に結ぶような感覚でグサグサと。
縁結びや子宝の御神徳が主だっていますが、特にその由来から浮気防止の御神徳が特に強いようです。
こうした生殖器の信仰からこの形の御神体を奉納して祈願する風習ができたようですが、明治時代にこういった信仰が風俗壊乱とされたことで社殿ごと燃やされてしまったそうです。なんてこと…

弓削神宮(熊本県)

《赤い御神体とお社》
日本各地には生殖器信仰の神社は沢山あり、かつては子供ができることがその村での繁栄に直結していたわけですから、信仰形態としてしっかりしたものです。
境内の末社はこれだけでしたし、もしかしてからが由緒書きにあった側社?

弓削神宮(熊本県)

《低い鳥居》
おそらく先ほどの赤い御神体を撫でたりまたがった後、こちらの鳥居を願いを込めて潜るのかなと。

弓削神宮(熊本県)

《生殖器信仰の由来》
👁チェックポイント‼️
他の生殖器信仰と違うのは、朝廷より追放された道鏡さんがこの地で藤子姫との出会いによって改心したことを由来としており、具体的に由来となった人がいるのは珍しい例です。というかここでの由来を真実とするなら、道鏡と孝謙天皇さまの間では…おっと、誰か来たようだ。

弓削神宮の建物その他

《授与所》
守札も御朱印も用意されていますが基本的には無人なので、お参りする際は先に連絡しておくことをオススメします。
神主さんは兼務社の業務で忙しいかもしれませんが、総代さんには連絡をとってくれるはずです。

弓削神宮(熊本県)

《授与品》
浮気防止の御神徳にあやかる形で縁結びの御祈願をしてきました。
神主さんはとてもお話好きで親切な方で、遠方からの参拝となった私を最後まで心配してくださいました。是非良い人を見つけた暁には御礼参りに行きたいですね。

もっと読む
投稿をもっと見る(3件)
名称弓削神宮
読み方ゆげじんぐう
通称法皇社、弓削神社
参拝時間

参拝自由
授与品に関しては連絡必須

参拝にかかる時間

約15分

参拝料

なし

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号096-382-5501(保田窪菅原神社)
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神孝謙天皇
創建時代元仁年間(1224・1225年)
本殿三間社流造
体験祈祷おみくじ御朱印お守り祭り伝説

Wikipediaからの引用

概要
弓削神社(ゆげじんじゃ)は熊本県熊本市にある神社。白川右岸の龍田町弓削に鎮座するが、対岸の上弓削神社とともに弓削神社と総称される場合もある。「ホウオウさん」と通称され、弓削神宮とも称する。 川を挟んで二座の弓削神社が鎮座する形式は、当社以外にも八尾市の弓削神社(長瀬川)、久留米市の弓削神社(筑後川)等があるが、関連は不明である。
歴史
歴史[編集] 天正年間(16世紀後葉)に薩摩国島津氏の家臣である川上忠堅、新納忠元の両将に焼き討ちされ、社殿の焼失、社宝や記録の紛失をみた為に不明である。 近世には宝王大明神や法皇大明神社と称された[1][2]。有住某、有任某という両人が神体を守護して勧請したのに創まるとも、後白河天皇の時代(12世紀後半)の創祀とも伝えられ、宮崎八太夫という者が最初の御付人であったともいう[3]。 明治45年に社殿を焼失しているが、その原因は当神社に祈願成就の礼として男根を納める風習があり、その奉納物が床下に充満していた為に、明治末期(20世紀初頭)に警察が風俗壊乱を理由に全て焼き捨てた為であるとの口碑...Wikipediaで続きを読む
引用元情報弓削神社 (熊本市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%BC%93%E5%89%8A%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%29&oldid=95903884

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ