もとむらじんじゃ
本村神社のお参りの記録一覧
![おっちゃん](https://minimized.hotokami.jp/MbL_ispIdy1egz50RT9CosANxKPcFc_Yv5M-EupKfew/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200321-053705_zrCGuOnZkP.jpg@webp)
令和5年8月4日(金)
熊本市大江町の味噌天神宮に参拝
8月4日(金)~6日(日)に熊本へ。
前から、「味噌天神」ってなんだ?と思っていた。「全国で唯一の味噌の天神」とは聞くのだけれど、それって何?ということ。
もともとは「御祖天神」だったのだけれど、腐った味噌を美味しい味に変えたらしく、それで「味噌天神」と呼ばれるようになったのだそうです。停留所の名前になっている割には小さな神社。
熊本市中央区の電車通りに鎮座しています。
熊本市民には、「味噌天神」の名は電停、バス停の名前でよく聞きます。
菅原道真公は別に味噌の専門家でもなかったのに、どうしてこんな神社が生まれたのか疑問に思っていましたが、御由緒書を読んで納得しました。
正面入口の御由緒看板
側面(南側)出入口の鳥居の扁額は、「天満宮」となっています。
社殿の後方は、児童公園になっています。
![ぷかぞう](https://minimized.hotokami.jp/7IMN9vUcrpH08iO_uIGm3Vxrcad9nAt6Ullhveg3DNY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210503-044757_Ntm3xMb8Wv.jpg@webp)
熊本市神社巡り⑧ 熊本市はこちらで締めます。
昨日は熊本市の神社を七社巡り、今日は阿蘇に行こうと新水道橋駅まで歩いて向かっていました。全国で唯一、味噌の神様を祀っている神社です。
でも天神様なら菅原道真公では??
建立は奈良時代の713年。
悪疫が流行して多数の死者が続出し、
国司が疾病平癒祈願のために、ここに神薬の神として「御祖(みそ)天神」を祭祀されました。するとまもなく疾病はおさまったそうです。
741年、寺の僧侶や信徒は朝夕の食事によく味噌を用いました。その味噌倉はこの近くにあったそうです。
ある年、多量の味噌が腐敗し、困り果てた僧侶達は「御祖天神」に祈願いたしましたところ、神のお告げに「境内にある小笹を取り味噌桶の中に立てよ」との神様からの思い召しであったので、その通りにしてみると不思議にも実に美味な味噌に変わりました。
人々は大喜びし、ますます信仰をかため、日本国中唯一の味噌の神社として「味噌天神」の愛称で、広く全国に伝えられました。
学説では、天神の御衣(みそ)を納めた「御衣天神」であろうとされています。
その後平安時代になってから、学問の神・菅原道真公も祭神として合祀されました。
建立の年は菅原道真公まだいなかったので、後乗せサクサクってことでしょうかね。
熊本地震で鳥居が崩れてしまったようで、今建っているものは新しいです。他の神社さんも新しい鳥居が多いと思いました。
味噌色の鳥居。
鳥居新しいです。
おはよ~
手水舎
拝殿です。戸が開いていますので、中も見られます。
左が拝殿、右が本殿です。
御朱印は隣りにある喫茶店でご主人が書いてくださるそうです。お伺いしましたところ、店内にはお店の奥様と常連客2名。今回はタイミングが合わず、ご主人様不在で書けず、書き置きもなく頂けませんでした。
時間があまりなかったのでそのまま失礼しましたが、ここでコーヒーを頂いたら、楽しい時間を過ごせそうな気がしました。
熊本地震で崩れてしまった鳥居の扁額です。やっぱり石造りの鳥居だったんですね。
どんな形でも後世まで残しで頂きたいです。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0