こくぶんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
國分寺ではいただけません
広告
國分寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年05月09日(木)
参拝:2024年5月吉日
1泊2日四国八十八か所巡り 1日目の2寺院目です。
田畑に囲まれた鎮守の杜のような場所にあります。
駐車場の斜め目の前に立派な仁王門がありました。
仁王門をくぐると 土塀のある少し細長い道が続きます。これは土佐国分寺跡の林の横を通り抜ける道です。
土塀が終わる所には 手水と鐘楼があります。
写真には写っていませんが こちらにベンチがあり 休んでいらっしゃるお遍路さんがいました。
右手に開山堂 正面に本堂(金堂)があります。
本堂の屋根は杮葺きで天平時代の建物に模した数寄造りなっているそうです。
大師堂には御手綱があります。いろんな寺院でも見られますが ご縁を結ぶ綱になっています。
酒断地蔵尊がありました。さすが酒豪が多いと有名な高知 らしいです。
高知では 「少々飲めます」 が 「升升飲めます=2升飲めます」を意味すると聞きました。
おそろし~。
おそらく客殿だと思われる建物では 寺カフェが行われていました。
光明殿の山門には 少し変わった鬼瓦が見られました。
山号は摩尼山 院号は宝蔵院 宗旨宗派は真言宗智山派 ご本尊は千手観世音菩薩 創建年は天平勝宝8歳(756年)以前 開基は行基です。
ご真言とご詠歌は
本尊真言:おん ばさら たらま きりく
ご詠歌:国を分け宝を積みて建つ寺の 末の世迄(まで)の利益(りやく)残せり
でした。
由緒については
聖武天皇が発した「国分寺建立の詔」により全国に建立された国分寺の一つである。
寺伝によれば天平13年(741年)に行基が千手観世音菩薩を刻み本尊として安置し開創したとされる。
その後弘仁6年(815年)空海(弘法大師)が毘沙門天を刻んで奥の院に安置 また 星供の秘法を修めたことから 当寺は星供の根本道場となり 大師像は「星供大師」と呼ばれている。
そして その頃真言宗の寺院となったという。
史実としては 『続日本紀』に天平勝宝8歳(756年) 土佐を含む26か国の国分寺に仏具等を下賜したことがみえるため この年以前には創建されていたとみられる。
とありました。
田畑に囲まれた鎮守の杜のような場所にあります。
駐車場の斜め目の前に立派な仁王門がありました。
仁王門をくぐると 土塀のある少し細長い道が続きます。これは土佐国分寺跡の林の横を通り抜ける道です。
土塀が終わる所には 手水と鐘楼があります。
写真には写っていませんが こちらにベンチがあり 休んでいらっしゃるお遍路さんがいました。
右手に開山堂 正面に本堂(金堂)があります。
本堂の屋根は杮葺きで天平時代の建物に模した数寄造りなっているそうです。
大師堂には御手綱があります。いろんな寺院でも見られますが ご縁を結ぶ綱になっています。
酒断地蔵尊がありました。さすが酒豪が多いと有名な高知 らしいです。
高知では 「少々飲めます」 が 「升升飲めます=2升飲めます」を意味すると聞きました。
おそろし~。
おそらく客殿だと思われる建物では 寺カフェが行われていました。
光明殿の山門には 少し変わった鬼瓦が見られました。
山号は摩尼山 院号は宝蔵院 宗旨宗派は真言宗智山派 ご本尊は千手観世音菩薩 創建年は天平勝宝8歳(756年)以前 開基は行基です。
ご真言とご詠歌は
本尊真言:おん ばさら たらま きりく
ご詠歌:国を分け宝を積みて建つ寺の 末の世迄(まで)の利益(りやく)残せり
でした。
由緒については
聖武天皇が発した「国分寺建立の詔」により全国に建立された国分寺の一つである。
寺伝によれば天平13年(741年)に行基が千手観世音菩薩を刻み本尊として安置し開創したとされる。
その後弘仁6年(815年)空海(弘法大師)が毘沙門天を刻んで奥の院に安置 また 星供の秘法を修めたことから 当寺は星供の根本道場となり 大師像は「星供大師」と呼ばれている。
そして その頃真言宗の寺院となったという。
史実としては 『続日本紀』に天平勝宝8歳(756年) 土佐を含む26か国の国分寺に仏具等を下賜したことがみえるため この年以前には創建されていたとみられる。
とありました。
仁王門
石柱
扁額
仁王門をくぐると 奥行きのある境内
こちらも手水は龍でした
由縁
鐘楼
開山堂
本堂
扁額
香炉は石でした
本堂(金堂)の由縁
大師堂
扁額も木組みも立派です
御手綱
説明
酒断地蔵尊 私は大丈夫です
観音様
地蔵様
光明殿入口
寺カフェをされていました
歌碑
光明殿
扁額と内陣
寺務所
少し変わった鬼瓦
きれいな中庭の松
すてき
投稿者のプロフィール
くるくるきよせん1892投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。