御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
雪蹊寺ではいただけません
広告

せっけいじ

雪蹊寺のお参りの記録(1回目)
高知県桟橋通五丁目駅

投稿日:2024年05月14日(火)
参拝:2024年5月吉日
1泊2日四国八十八か所巡り 1日目の7寺院目です。
33番札所のお寺です。ようやく札所の順になりました。
竹林寺からは 浦戸湾をぐるっと回るので 直線距離は近いのですが少し遠回りになりました。
もう少し行けば あの有名な桂浜に出ます。(時間に余裕があれば行きたかった~)
浦戸湾に流れる新川川を目の前に 長浜城址のある山を裏手に 住宅街の少し外れにあるお寺でした。
長曾我部家の菩提寺として有名です。
専用の駐車場もあり 歩いてすぐ境内に入れます。
境内には建物が所せましという感じで建っています。
広くないと言えばそうですが これぐらいの方がきちんと整備できるので 私は好きです。
とても古い建物は残念ながらないようで 大師堂が明治の建築 本堂は平成の改築だそうです。

山号は高福山 院号は幸福院 宗旨宗派は臨済宗妙心寺派 ご本尊は薬師如来 創建年は(伝)弘仁6年(815年)嘉禄元年(1225年)とも 開基は(伝)空海(弘法大師)です。

ご真言とご詠歌は
本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
ご詠歌:旅の道うえしも今は高福寺 のちのたのしみ有明(ありあけ)の月
でした。

由緒については
寺伝によれば空海(弘法大師)の開基で 創建当初は真言宗に属し 「少林山高福寺」と称したという。
鎌倉時代に仏師運慶と長男の湛慶が来山して「慶運寺」と改めたという。
寺に伝わる毘沙門天および両脇侍像は 毘沙門天像の足枘銘から湛慶の真作と判明し 高福寺創建の嘉禄元年(1225年)頃の作と推定されている。
ただし 湛慶作の仏像が都から遠く離れた土佐に伝わった経緯は定かでない。
その後 寺運が衰え 廃寺となっていたが、天正年間(1573年 – 1593年)の後期に月峰和尚が住職となり 土佐国の戦国大名長宗我部元親の後援で臨済宗の寺として復興した。
慶長4年(1599年)の長宗我部元親の病没後 当寺は長宗我部家の菩提寺となり 元親の法名「雪蹊恕三大禅定門」から「雪蹊寺」と称した。
明治時代になると廃仏毀釈により明治3年(1870年)廃寺となり 翌年 本堂跡に当寺所蔵の長宗我部元親坐像を神体とした秦神社が建立された。
明治12年(1879年)大玄和尚により維新館の跡地に再興 明治44年(1911年)までに寺域を拡張して本格的な復興を遂げた。
とありました。
雪蹊寺(高知県)
山門はありません
雪蹊寺(高知県)
柱門
雪蹊寺(高知県)
雪蹊寺(高知県)
石柱
雪蹊寺(高知県)
縁起 表面のビニールが傷んでいて
雪蹊寺(高知県)
鐘楼
雪蹊寺(高知県)
手水は龍でした 奥に修行大師像
雪蹊寺(高知県)
本堂
雪蹊寺(高知県)
本堂正面
雪蹊寺(高知県)
ご真言とご詠歌
雪蹊寺(高知県)
扁額
雪蹊寺(高知県)
木像のお地蔵様
雪蹊寺(高知県)
これ 河童ですかね
雪蹊寺(高知県)
びんずる尊者でしょうか
雪蹊寺(高知県)
馬頭観世音菩薩
雪蹊寺(高知県)
安産子安地蔵
雪蹊寺(高知県)
大師像
雪蹊寺(高知県)
水子地蔵尊
雪蹊寺(高知県)
不明な祠
雪蹊寺(高知県)
大師堂 梁の彫刻が美しい
雪蹊寺(高知県)
扁額

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
雪蹊寺の投稿をもっと見る33件
コメント
お問い合わせ