御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
八坂神社ではいただけません
広告
パーキング
駐車場
-
御朱印について御朱印
-
ありません

八坂神社について

かつての御神木が観れる松根舎


沼目八坂神社にはかつて「天王松」と呼ばれた樹齢六百年、幹回り7メートルという大きな松の御神木がありました。寿松とも言われ、遠く平塚からもこの木が見えたともいいとても親しまれていました。
しかし長い歴史を経てとうとう松は枯れてしまい、切られその一生を終えました。
後に掘り出された巨大な天王松の根と往時を偲ぶ写真が社殿横の「松根舎」に展示してあります。ぜひご覧ください。

おすすめの投稿

こばけん
こばけん
2024年12月30日(月)
1188投稿

24.12.26。先の三観寺より徒歩6分。伊勢原市沼目2丁目の住宅街に鎮座。

御祭神 素盞之男命

創建年 鎌倉時代

社格等 旧村社
    神饌幣帛料供進神社

【由緒】
 古来より祇園社と称して武門武将の崇敬厚く、鴻鐘の銘は応永年代で天正19年(1591)11月徳川家康より神領高七石の御朱印を寄進された。明治6年7月30日村社に列せられ、大正5年2月8日神饌幣帛料供進神社に指定された。
  〜伊勢原大神宮HPより〜

 本日は快晴に恵まれたので、地元平塚市内と伊勢原市のウォーキング参詣その⑩ 最後です。

 当社は伊勢原市内の伊勢原大神宮の兼務社となっています。創建年は不詳ながら、1200年〜1300年の間に創建されたようです。大変な古社であるだけに、広い境内並びに社殿等の佇まいに歴史が感じられる良き神社様でした。

八坂神社(神奈川県)

一の鳥居
昭和54年10月建之。

八坂神社(神奈川県)
八坂神社(神奈川県)

参道
一部は月極駐車場のようです。

八坂神社(神奈川県)

庚申供養塔

八坂神社(神奈川県)

ニの鳥居

八坂神社(神奈川県)

社号標
平成6年12月建之。

八坂神社(神奈川県)

参道

八坂神社(神奈川県)

狛犬(阿形)

八坂神社(神奈川県)

(吽形)

八坂神社(神奈川県)

長い参道が続きます。

八坂神社(神奈川県)

鐘楼

八坂神社(神奈川県)

梵鐘

八坂神社(神奈川県)
八坂神社(神奈川県)
八坂神社(神奈川県)
八坂神社(神奈川県)
八坂神社(神奈川県)

社殿遠景
左側の建物は《神楽殿》

八坂神社(神奈川県)

拝殿

八坂神社(神奈川県)
八坂神社(神奈川県)
八坂神社(神奈川県)

彫刻も良い感じです。

八坂神社(神奈川県)

木鼻

八坂神社(神奈川県)
八坂神社(神奈川県)

松根舎

八坂神社(神奈川県)
八坂神社(神奈川県)
八坂神社(神奈川県)

御輿殿

八坂神社(神奈川県)

社殿右側の《祠》
天神、金比羅、稲荷、不動が祭祀されているようですが、どちらが該当かは分かりません!

八坂神社(神奈川県)

社殿左側の《祠》
同上

八坂神社(神奈川県)

社務所
普段は無人です。

もっと読む
投稿をもっと見る(4件)

歴史

[西沼目の鎮守様 八坂神社]

○鎮座地
神奈川県伊勢原市沼目2-3-20
小田急線伊勢原駅南口から徒歩で15分。

○御祭神
素盞之男命(すさのおのみこと)
ご神徳は国土安全、国家安泰、農神、疫病神、学問、縁結び、商売繁盛。

○由緒・社殿
創建時期は不詳なるも、1200年から1300年頃(前北条氏の時代)京都祇園牛頭天王社を信仰するものが、この地に分社を勧請したものと考えられる。応永10年(1403)の梵鐘が現存しているのでそのときには間違いなく存在していた。
爾来、天王社(お天王さん)と呼ばれ沼部村の鎮守として信仰を集め親しまれてきた。
「新編相模国風土記稿」によればご神体は行基菩薩作の木造で、高さ1尺4寸3分(約47センチ)と伝えられる。
天正19年(1591)御朱印状により社領7石を賜る。
慶応4年から明治元年の太政官布告「神仏判然令(神仏分離令)」により京都の祇園牛頭天王社にならい天王社から現在の社名とした。
明治6年(1873年)村社、大正5年(1916年)神饌幣帛料供進社に指定された。
また神仏習合時は大蔵院と称する別当が常駐し、その庵を祇園山天王寺と呼んでいた。大蔵院は小田原玉滝坊(神奈川県央以西の19寺社を配下にもつ有力な修験坊で、一時は県内最大の修験場八菅権現=現八菅神社をも支配していた本山派=天台宗の有力修験集団)に属し、毎日般若心経・大般若経・法華経などの神前読経に努めていた。その後別当は、神仏分離を機に神職となり、引き続き神社に奉仕されたが、明治年間に退去された。
沼目の地名は、倭名鈔では奴末倍(ぬまぶ)とあり、もともと沼部村と称したが、天正19年当八坂神社に対する御朱印状に沼目村と記載されていたため、村名を変更した。
社宝として応永10年(1403年)の県指定重要文化財の銅鐘が1基ある。
社殿は入母屋造二棟一宇116平米。

○天王松の一生
古より八坂神社のご神木として崇められていた天王松は樹齢六百有余年幹の太さは目通りで七米余り根幹で七米位樹高は約二十米に達し 、その美しく荘厳な姿は四方を圧し遠方より眺望され道行く人のしるべとなり寿松と愛称され人々に親しまれてきました。
 しかし歳月は誠に無情にして樹勢の衰えた天王松は昭和四十九年秋人々に惜しまれながらその長い一生を終えました 。
 この度八坂神社並びに保存会の皆様のご協力により埋れていた巨大な天王松の根が掘出されここに展示されました 。
 氏子崇敬者の皆様と共に在りし日の英姿を偲び後々まで語り継がれますようここに記します 。

○境内神社
天神・金毘羅・稲荷をそれぞれ石の祠にお祀りしております。

歴史をもっと見る|
3

八坂神社の基本情報

住所神奈川県伊勢原市沼目2丁目3−30
行き方

小田急線伊勢原駅南口から徒歩15分

アクセスを詳しく見る
名称八坂神社
読み方やさかじんじゃ
通称祇園社
御朱印なし

詳細情報

ご祭神素戔之男命
創建時代1200年〜1300年頃
本殿入母屋二棟一宇
文化財

神奈川県指定文化財 銅鐘(1403年作)

ご由緒

[西沼目の鎮守様 八坂神社]

○鎮座地
神奈川県伊勢原市沼目2-3-20
小田急線伊勢原駅南口から徒歩で15分。

○御祭神
素盞之男命(すさのおのみこと)
ご神徳は国土安全、国家安泰、農神、疫病神、学問、縁結び、商売繁盛。

○由緒・社殿
創建時期は不詳なるも、1200年から1300年頃(前北条氏の時代)京都祇園牛頭天王社を信仰するものが、この地に分社を勧請したものと考えられる。応永10年(1403)の梵鐘が現存しているのでそのときには間違いなく存在していた。
爾来、天王社(お天王さん)と呼ばれ沼部村の鎮守として信仰を集め親しまれてきた。
「新編相模国風土記稿」によればご神体は行基菩薩作の木造で、高さ1尺4寸3分(約47センチ)と伝えられる。
天正19年(1591)御朱印状により社領7石を賜る。
慶応4年から明治元年の太政官布告「神仏判然令(神仏分離令)」により京都の祇園牛頭天王社にならい天王社から現在の社名とした。
明治6年(1873年)村社、大正5年(1916年)神饌幣帛料供進社に指定された。
また神仏習合時は大蔵院と称する別当が常駐し、その庵を祇園山天王寺と呼んでいた。大蔵院は小田原玉滝坊(神奈川県央以西の19寺社を配下にもつ有力な修験坊で、一時は県内最大の修験場八菅権現=現八菅神社をも支配していた本山派=天台宗の有力修験集団)に属し、毎日般若心経・大般若経・法華経などの神前読経に努めていた。その後別当は、神仏分離を機に神職となり、引き続き神社に奉仕されたが、明治年間に退去された。
沼目の地名は、倭名鈔では奴末倍(ぬまぶ)とあり、もともと沼部村と称したが、天正19年当八坂神社に対する御朱印状に沼目村と記載されていたため、村名を変更した。
社宝として応永10年(1403年)の県指定重要文化財の銅鐘が1基ある。
社殿は入母屋造二棟一宇116平米。

○天王松の一生
古より八坂神社のご神木として崇められていた天王松は樹齢六百有余年幹の太さは目通りで七米余り根幹で七米位樹高は約二十米に達し 、その美しく荘厳な姿は四方を圧し遠方より眺望され道行く人のしるべとなり寿松と愛称され人々に親しまれてきました。
 しかし歳月は誠に無情にして樹勢の衰えた天王松は昭和四十九年秋人々に惜しまれながらその長い一生を終えました 。
 この度八坂神社並びに保存会の皆様のご協力により埋れていた巨大な天王松の根が掘出されここに展示されました 。
 氏子崇敬者の皆様と共に在りし日の英姿を偲び後々まで語り継がれますようここに記します 。

○境内神社
天神・金毘羅・稲荷をそれぞれ石の祠にお祀りしております。

「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ