りゅうぞうじんじゃ
龍藏神社神奈川県 本厚木駅
24時間参拝可能
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | あり |
752年に行基が勧請したと言い伝えられています。白山の山裾にご鎮座されていて、江戸時代までは龍蔵権現社といい、飯山村の総鎮守でした。
ご祭神は級長津彦命と級長戸辺命。風雨を司る男女一対の神様です。白山山頂の雨乞い神事で知られる白山神社は末社になります。
現在、御鎮座1300年記念の屋根の葺き替え工事中でした。社務所は神社から少し離れた飯山観音へ向かう道中にあります。
御朱印と御守りを拝受したかったのですが、残念ながらお留守でした。
工事中でしたし、私自身も体調が万全ではない状態だったので、また改めて来なさいと言われた気がしました。
屋根の葺き替え工事中でした。
扁額
手水舎
ご由緒
つぶねの句碑
つぶねは江戸後期の僧で俳人。1825〜26に飯山の白地蔵堂に入庵したと伝えられています。
飯山観音へ向かう道中に社務所への案内があります。
途中、猫ちゃんが茂みから出てきて、社務所まで案内してくれました🐱お留守でしたが案内ありがとう😊
雨乞いの神事の際はここで水垢離をされるそうです。
庫裡橋から。右に神社が見えます。
神亀2乙丑年(725) 僧 行基 勧請すると言い伝えられる。古昔は井山神社龍蔵大権現と称した。治承4年(1180)鎌倉頼朝公の願により、神祇官(白川殿)奉幣の相模国61社の内に入り社領も旧来の寄附地と天正19年(1591)徳川家康公より社領高2石の朱印がある。宝暦元年(1751)拝殿を再建、天保4年(1833)本殿も再建した。
明治2年朱印地上地となり、明治6年7月30日足柄県において村社に列格、明治40年4月30日神饌幣帛料供進の神社に指定された。昭和34年覆殿、拝殿を改築した。
特殊神事、祈雨祭(旱魃に際し行われる神事である)
当日社頭に集合し、祈雨祭を執行する。前の川原に下りて水垢離を取り、それから筧ケ沢、通称、白山の山上の池の水を浚うのが古例となっている。
住所 | 神奈川県厚木市飯山5526 |
---|---|
行き方 | 小田急線 本厚木駅北口、神奈中バス5番乗り場より、上飯山、上煤ヶ谷、宮ヶ瀬行き「飯山観音前」下車後徒歩1分 |
名称 | 龍藏神社 |
---|---|
読み方 | りゅうぞうじんじゃ |
参拝時間 | 24時間参拝可能 |
参拝にかかる時間 | 5分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 046-241-1633 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://ryuzoujinjya.org/ |
SNS |
ご祭神 | 級長津彦命(しなつひこのみこと) 級長戸辺命(しなとべのみこと) 大日孁命・伊弉諾命・応神天皇 |
---|---|
創建時代 | 725年(神亀2乙丑年) |
創始者 | 行基 |
ご由緒 | 神亀2乙丑年(725) 僧 行基 勧請すると言い伝えられる。古昔は井山神社龍蔵大権現と称した。治承4年(1180)鎌倉頼朝公の願により、神祇官(白川殿)奉幣の相模国61社の内に入り社領も旧来の寄附地と天正19年(1591)徳川家康公より社領高2石の朱印がある。宝暦元年(1751)拝殿を再建、天保4年(1833)本殿も再建した。 明治2年朱印地上地となり、明治6年7月30日足柄県において村社に列格、明治40年4月30日神饌幣帛料供進の神社に指定された。昭和34年覆殿、拝殿を改築した。 特殊神事、祈雨祭(旱魃に際し行われる神事である)
|
体験 | 御朱印 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0