ごしゃじんじゃ
五社神社
神奈川県 海老名駅
この日最後のお参りは五社神社です。
あるCMのモデルの神社だそうです。見た事ある〜
御朱印は社務所でいただきました。
駐車場も奥の方にありますよ。
どん兵衛のCMのモデル神社
神奈川綾瀬の住宅地の一角に鎮座する神社 辺りの住宅風景とは一変大きな木々に囲まれた静かで落ち着きのある気持ちのいい神社です 御神木となっている見事な大木の間を抜ける参道 歩いていくだけでも心が落ち着き清々しい気持ちになれます
御朱印は本殿向かって右手の宮司宅にて頂くことができ 快くお受けくださいました^^ と ここである写真が目に飛び込んできました^^ 宮自宅玄関に貼られていた数枚の写真・・・ なにやら見覚えのあるお顔が^^ なんと こちらの神社 かの 皇太子殿下(現令和天皇)さまが若かりし頃に参拝に訪れたことのある神社だそうな^^
こんな身近にすごい神社があったんだな~~~と^^
社塔
木々に囲まれた参道^^ きもちいい~~^^
本殿と御神木
本殿
手水舎 やっぱコロナで消毒液付き^^;;
大和武尊腰掛石
境内社 八坂神社
拝殿前の 一対の御神木
鳥居裏 見事なイチョウの御神木
拝殿裏手にも 立派な椎ノ木が^^
御朱印
な~~~んと!! すごい方のお写真が^^ そう! 天ちゃんで~~す^^(昭和58年だそうなんで その頃はまだ皇太子~~ですが^^) それにしても若い^^ 格好もごくごく普通だし^^; この当時ならどっかの茶店にでも居そうな格好してるし^^; フォークギター片手に公園で弾き語りでもしてそうな^^ これはこれで庶民的でよろしいのでは^^
宅地開発された丘陵地に鎮座。110年頃、日本武尊が東に征伐に出た際に立ち寄り、植えた5本の榊に五柱の神を宿し五頭宮(ごずのみや)とした崇めたのが始まりという、歴史ある神社です。
ご朱印は、本殿に向かい右側にある宮司様宅で拝受いたしました。
日本武尊の腰掛石
大正天皇即位の際植樹された楠と拝殿
拝殿・本殿
江戸時代中期の銀杏
10
0