りゅうこうみょうじんしゃ
龍口明神社のお参りの記録一覧

~龍口明神社~(りゅうこうみょうじんじゃ)
江島神社でこちらの神社のことを聞き、急遽上がらせていただきました。
鎌倉最古の神社。
552年(欽明天皇13年)、飛鳥時代創建。
当然ながら江島神社と同じ頃ですね。
【御祭神】
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
五頭龍大神(ごずりゅうおおかみ)
五頭龍大神さまを祀っているのは、日本でもここだけだそうです。
昔、鎌倉の深沢という底なし沼に住んでいた5つの頭を持つ龍(五頭龍 ごずりゅう)は悪さばかりをはたらくので村人が困っていた頃、龍の悪行を見かねて天から遣わされたのが天女さま。
そして、この天女さま登場と同時にできたのが江の島。
この天女が江ノ島の弁財天さまです。
きれいな天女に惚れて結婚したかった五頭龍は、これまでの悪行を改めるなら結婚するという天女の言葉で改心、一転、村人を守る龍となり、無事結婚。
その後、五頭龍は五頭龍大神として、江島対岸にある竜口山(たつのくちやま)となり、この神を祀るために龍口山に社を建てたのが龍口明神社の発祥と伝えられています。
その由来から、江島神社とこの龍口明神社は「夫婦神社」と呼ばれ、両社を同日に参拝すると縁結びのご利益があるそう。
どちらもこの地に生き、この地を守る神様ですね。
天女さまに諫められて悪行をやめる龍!
いやいや、惚れた弱みというか、恋のパワーというか!
60年に一度、巳年式年大祭が行われ、御神体である木造の五頭龍大神が江の島までお神輿で運ばれるそうです。江島で天女さまと再会、なんてロマンチックなのでしょう。
しかし!次回の巳年式年大祭は2060年。35年後。
さて、私、参拝に伺えるでしょうか。
【龍口明神社への行き方】
湘南モノレール「西鎌倉駅」から徒歩
一の鳥居
五頭龍大神さま
御神木のタブノキ(パワーすごかった!)
二の鳥居と本殿

鎌倉最古、全国で唯一五頭龍大神を祀る神社へお参りに行ってきました。
湘南モノレール「西鎌倉駅」から新鎌倉山へと向かう緩やかな坂道を上ると、徒歩5分ほどで左手に【龍口明神社】が見えてきます。
湘南モノレール生まれて初めて乗りました。
悪行を重ねた五頭龍が弁財天に悪行を厳しく戒められると心を改め、美しい弁財天に恋をして夫婦となり、人々に慕われる五頭龍大神となった。という絵本を読んで胸きゅんした五頭龍様🐉の神社へ来れて幸せいっぱいです。
来週は五頭龍様🐉が恋をした江ノ島弁財天へ行く予定です。
御朱印帳と見開き御朱印
たくさんの御朱印があり迷います
五頭龍大神
湘南モノレール

令和6年4月10日は、辰の年、辰の月、辰の日だそうです。
江島神社に今年の初詣でお参りさせて頂いた事もあり、瀧口明神社様にお参りさせて頂きました!
雲一つない晴天で、清々しい雰囲気の中お参りすることができました。
神社様の入り口です。
二の鳥居です。奥に拝殿が見えます。
手水舎です。
拝殿です。
五頭龍大神様です。
御神木です
御神木の隣で桜が咲いています。
神社は高台にありますので、入り口の鳥居からは富士山の頂上あたりが少し見えます。

神奈川県鎌倉市腰越にある神社。 538年の創建と伝わり、鎌倉市に現存する神社では一番古い。
もともとは龍口(たつのくち)の龍口寺西隣に建っていたが、安政2年(1773)に龍口が片瀬村に編入されて以降、境内地のみ津村の飛び地として扱われた。鎌倉時代には刑場として使用された時期もあり、氏子達は祟りを恐れ、長年移転を拒んでいたという。
大正12年(1923)、関東大震災により全壊し、昭和8年(1933)に龍口の在のままで改築したが、 昭和53年(1978)に、氏子百余名の要望により、江の島を遠望し、龍の胴にあたる現在の地へと移転した。なお移転後の現在も旧境内は鎌倉市津1番地として飛び地のまま残っており、拝殿・鳥居なども、移転前の姿で残されている。

編集中
御祭神、玉依姫命・五頭龍大神。
もともとは、龍口寺脇の鎌倉の飛び地にある津に構えていたが、氏子の要望もあって現在の地に遷座してきた。
社号標
一の鳥居
御由緒
五頭龍大神
手水舎
狛犬(阿形)
狛犬(吽型)
扁額
拝殿
本殿
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0